ノースリーブペプラムトップスの作り方

ノースリーブのペプラムトップスの作り方をご紹介します。パンツにもスカートにも合わせやすくて、ガーリーな雰囲気のペプラムトップスを甘さ控えめにして、大人っぽく上品な雰囲気に仕上げました。ウエスト周りも隠れるし、脚長効果もあってスタイル補正にもなるから大人女子にオススメのアイテムです。
後ろはコンシールファスナーを付けて仕上げますが、手順通りにやると意外と簡単で綺麗に仕上がりますよ。

用意するもの

  • お好きな生地110cm幅 約1.1~1.5m
  • 接着芯
OHARICOストアへ

ノースリーブペプラムトップス A3印刷済み型紙

A3用紙6枚に印刷した型紙です。
A3用紙は発送の都合上、半分に折らせていただきクリアファイルに挟んでお送りします。
1,650円(税込み・送料別)

 バスト前丈後丈
7号884351.5
9号914351.5
11号944351.5
13号96.54351.5
15号1004351.5

型紙をお使いいただくには、貼り合わせる必要がございます。

作り方と型紙 OHARICO

OHARICOで販売している型紙(パターン)の使い方についてご説明します。ダウン […]…

生地の裁断と印付け

裁断をする

裁断してロックミシンをかける
見返しは、粗裁ちして芯を貼ってから裁断します。

作り方と型紙 OHARICO

接着芯の綺麗な貼り方をご紹介します。 まずは型紙と接着芯を貼られる布を用意します […]…

裁断をしたらピンクの線の部分にまずロックミシンをかけてください。
※制作中の写真ではロックミシンがかかっていない部分もありますが、上の図の通りにかけるほうが楽な手順でできますよ。

OHARICO流印付けの方法

生地の裁断の時に印付けをするのですが、OHARICOではチャコペンやチャコペーパー、ルレットを使わず簡単なきりじつけの方法で印をつけています。

簡単なきりじつけの方法
簡単なきりじつけは型紙の上から、2本どりの仕付け糸で印をつけたいポイントを通して、短く切っておきます。
生地を2枚重ねているときは、生地と生地の間もはさみでカットしておきましょう。
「きりびつけ」とか「きりび」と呼ぶ人もいます。普通のきりじつけよりも簡略化したやり方ですが、糸が抜けてしまわないようにさえ気をつけていればこの1本通すだけのきりじつけでも十分ですよ。

あっちゃんウインク
生地の裁断方法と印のつけ方はこちらの動画を参考にしてくださいね。

後身頃を縫う

後ろ身頃に待ち針を打つ
後身頃は左右2枚あります。
後身頃は切り替えになっているので、対応するところを待ち針で合わせます。
後身頃の切り替えを縫う
端から1cmのところを縫い合わせます。
縫い代を開く
アイロンで縫い代を開きます。

前身頃のダーツを縫う

前身頃ウエストダーツ
前身頃のウエストダーツを縫います。ダーツの縫い方のコツはこちらを参考にしてください。
作り方と型紙 OHARICO

服づくりで体の丸みに合わせて生地を立体化するために、余分なところを三角につまんで […]…

肩を縫う

前身頃と後身頃の肩を合わせる
前身頃と後身頃を中表にし、肩を合わせて待ち針で留めます。
肩の縫い代を割る
肩の縫い代をアイロンで割ります。
身頃が合体
身頃が肩でつながりました。見返しも同じように前身頃と後身頃を肩でつなぎ合わせて縫い代を割っておきます。

襟ぐりを縫う

見返し付きのノースリーブを初めて縫う方は一度こちらの記事にも目をとおしておいてください。

作り方と型紙 OHARICO

ノースリーブのトップスの基本的な縫い方です。襟ぐり、袖ぐりの処理にはパイピングをする方法もありますが今回説明するのは見返…

襟ぐりを縫う
身頃の上に見返しを中表に置き、襟ぐりを待ち針で合わせて、ミシンで縫います。
襟ぐりに切り込みを入れる
カーブになるところなので、先ほどの縫い目ギリギリまで切り込みを入れます。
作り方と型紙 OHARICO

襟ぐりや袖ぐりなど洋服のパーツでよくあるカーブ。曲線を縫うのって難しそうだから「 […]…

襟ぐりを表に返す
表に返して、襟ぐりの曲線を仕上げます。

袖ぐりを縫う

ノースリーブの縫い方
ノースリーブの袖ぐりの縫い方は両袖とも同じようにするのですが、片側の袖ぐりを反対側の袖ぐりの身頃と見返しでくるむようにします。
ノースリーブの袖ぐりの縫い方
反対側の袖を挟んで、身頃と見返しが中表に合わさる状態で、待ち針を打ちます。
袖ぐりを縫う袖ぐりを縫います。
袖ぐりに切り込みを入れる
袖ぐりもカーブになるところなので、切り込みを入れてアイロンで折ります。
肩を通して表に返す
肩を通して表に返し、アイロンで整えます。

脇を縫う

脇を縫う
見返しを開いて、脇を縫います。両脇とも同じように縫ってください。
脇の縫い代を開く
アイロンで見返しから見頃までつながった脇の縫い代を開いておきます。

ペプラムを縫う

ペプラムをたたむ
パターンを見ながら、ペプラムをたたんでいきます。
タックのたたみ方
型紙上のタックのマークには斜線がありますが、斜線の上側が上になるようにして、下の線にもっていき、待ち針で留めていきます。
円形のペプラム
ペプラムをたたんでいくと、円形になっていきます。待ち針が打てたら縫い代の1cm以内のところをミシンで押さえるように仮縫いします。
身頃とペプラムを縫い合わせる
身頃とペプラムを中表に合わせます。このときペプラムの端と後身頃の端が一直線似合うようにします。
ペプラム側を上にして端から1cmのところにミシンをかけていきます。
端をロックミシンで処理する
ペプラムと身頃を縫い合わせた端を、ロックミシンで処理します。ペプラムを下におろし、縫い代が下を向くようにアイロンをかけて整えます。

コンシールファスナーをつける

後にロックミシンをかける
後見返し、後身頃、ペプラムまでの端を一気にロックミシンで処理します。
下記の記事の「実践!見返しのあるコンシールファスナーの付け方」をご参照ください。
作り方と型紙 OHARICO

スカートの脇やワンピースの後ろについているファスナー、これをコンシールファスナー […]…

ペプラムトップスを仕上げる

ペプラムの裾を三つ折りにする
ペプラムの裾を三つ折りにして端ミシンをかけます。
見返しを縫い留める
見返しと身頃が離れないように、身頃の脇の縫い代と見返しの脇を手縫いで縫い留めます。
ロックミシンの糸の端を始末
ロックミシンの糸の端は、根元で一度結んでから余った糸の先を太めの針に通し、裏側のロックの糸の間に通して始末します。
パンツスーツの作り方
ペプラムトップスの出来上がり。同じ生地でワイドパンツを作ったのでちょっとしたお出かけ着ができました。
あっちゃん笑顔
この組み合わせ好き。
作り方と型紙 OHARICO

スカートみたいなワイドパンツの作り方です。ギャザーがたっぷりはいった超ワイドパン […]…

タイトスカートセットアップタイトスカートと合わせてもエレガントなんです。
作り方と型紙 OHARICO

OHARICOでも人気のタイトスカートの作り方と型紙です。 サイズ展開は7号~1 […]…

あっちゃん笑顔
このペプラムトップスの作り方にはいろいろな洋裁の技術が詰まっているのでぜひ、挑戦してみてくださいね。