ノースリーブのペプラムトップスの作り方をご紹介します。パンツにもスカートにも合わせやすくて、ガーリーな雰囲気のペプラムトップスを甘さ控えめにして、大人っぽく上品な雰囲気に仕上げました。ウエスト周りも隠れるし、脚長効果もあってスタイル補正にもなるから大人女子にオススメのアイテムです。
後ろはコンシールファスナーを付けて仕上げますが、手順通りにやると意外と簡単で綺麗に仕上がりますよ。
用意するもの
- お好きな生地110cm幅 約1.1~1.5m
- 接着芯
ノースリーブペプラムトップス A3印刷済み型紙
A3用紙6枚に印刷した型紙です。
A3用紙は発送の都合上、半分に折らせていただきクリアファイルに挟んでお送りします。
1,650円(税込み・送料別)
バスト | 前丈 | 後丈 | |
---|---|---|---|
7号 | 88 | 43 | 51.5 |
9号 | 91 | 43 | 51.5 |
11号 | 94 | 43 | 51.5 |
13号 | 96.5 | 43 | 51.5 |
15号 | 100 | 43 | 51.5 |
型紙をお使いいただくには、貼り合わせる必要がございます。
生地の裁断と印付け
裁断をする
見返しは、粗裁ちして芯を貼ってから裁断します。
※制作中の写真ではロックミシンがかかっていない部分もありますが、上の図の通りにかけるほうが楽な手順でできますよ。
OHARICO流印付けの方法
生地の裁断の時に印付けをするのですが、OHARICOではチャコペンやチャコペーパー、ルレットを使わず簡単なきりじつけの方法で印をつけています。簡単なきりじつけは型紙の上から、2本どりの仕付け糸で印をつけたいポイントを通して、短く切っておきます。
生地を2枚重ねているときは、生地と生地の間もはさみでカットしておきましょう。
「きりびつけ」とか「きりび」と呼ぶ人もいます。普通のきりじつけよりも簡略化したやり方ですが、糸が抜けてしまわないようにさえ気をつけていればこの1本通すだけのきりじつけでも十分ですよ。

後身頃を縫う
後身頃は左右2枚あります。
後身頃は切り替えになっているので、対応するところを待ち針で合わせます。
端から1cmのところを縫い合わせます。
アイロンで縫い代を開きます。
前身頃のダーツを縫う

前身頃のウエストダーツを縫います。ダーツの縫い方のコツはこちらを参考にしてください。
肩を縫う
前身頃と後身頃を中表にし、肩を合わせて待ち針で留めます。
肩の縫い代をアイロンで割ります。
身頃が肩でつながりました。見返しも同じように前身頃と後身頃を肩でつなぎ合わせて縫い代を割っておきます。
襟ぐりを縫う
見返し付きのノースリーブを初めて縫う方は一度こちらの記事にも目をとおしておいてください。

身頃の上に見返しを中表に置き、襟ぐりを待ち針で合わせて、ミシンで縫います。

カーブになるところなので、先ほどの縫い目ギリギリまで切り込みを入れます。

表に返して、襟ぐりの曲線を仕上げます。
袖ぐりを縫う
ノースリーブの袖ぐりの縫い方は両袖とも同じようにするのですが、片側の袖ぐりを反対側の袖ぐりの身頃と見返しでくるむようにします。
反対側の袖を挟んで、身頃と見返しが中表に合わさる状態で、待ち針を打ちます。袖ぐりを縫います。
袖ぐりもカーブになるところなので、切り込みを入れてアイロンで折ります。
肩を通して表に返し、アイロンで整えます。
脇を縫う
見返しを開いて、脇を縫います。両脇とも同じように縫ってください。
アイロンで見返しから見頃までつながった脇の縫い代を開いておきます。
ペプラムを縫う
パターンを見ながら、ペプラムをたたんでいきます。
型紙上のタックのマークには斜線がありますが、斜線の上側が上になるようにして、下の線にもっていき、待ち針で留めていきます。
ペプラムをたたんでいくと、円形になっていきます。待ち針が打てたら縫い代の1cm以内のところをミシンで押さえるように仮縫いします。
身頃とペプラムを中表に合わせます。このときペプラムの端と後身頃の端が一直線似合うようにします。
ペプラム側を上にして端から1cmのところにミシンをかけていきます。
ペプラムと身頃を縫い合わせた端を、ロックミシンで処理します。ペプラムを下におろし、縫い代が下を向くようにアイロンをかけて整えます。
コンシールファスナーをつける

後見返し、後身頃、ペプラムまでの端を一気にロックミシンで処理します。
下記の記事の「実践!見返しのあるコンシールファスナーの付け方」をご参照ください。
ペプラムトップスを仕上げる

ペプラムの裾を三つ折りにして端ミシンをかけます。

見返しと身頃が離れないように、身頃の脇の縫い代と見返しの脇を手縫いで縫い留めます。

ロックミシンの糸の端は、根元で一度結んでから余った糸の先を太めの針に通し、裏側のロックの糸の間に通して始末します。

ペプラムトップスの出来上がり。同じ生地でワイドパンツを作ったのでちょっとしたお出かけ着ができました。



こちらの布でこのパターンの服を作りたいです!なのはどちらで購入できますか?
田村様
お問い合わせありがとうございます。たくさん仕入れている生地はお問い合わせいただければ着分で販売できるものもあるのですが、こちらの生地については作品制作分しか購入していなかったため、販売することができなくて申し訳ありません。
同じものはもう廃盤になっているようですが、LE DEPART(ル・デパール)というメーカーの 綿麻キャンバスです。
インテリアファブリックに使われることが多いのですが、柄が好きだったのとしっかりした生地なので裏地がなくてもパリッと仕上がりますよ。
LE DEPART(ル・デパール)の生地は楽天さんなどでも取り扱いショップがあるので検索してみてください。