服づくりで体の丸みに合わせて生地を立体化するために、余分なところを三角につまんでダーツをとります。
肩ダーツ、胸ダーツ、アームホールダーツ、ウエストダーツなどなど、ダーツをいれることによって体のラインを美しく見せてくれます。
型紙に書いてある通り、直線的にダーツを縫うのは簡単な縫い方ですが、よりナチュラルに仕上げるダーツの縫い方のコツをご説明いたします。
ダーツの縫い方のコツ


いよいよミシンでダーツを縫うのですが、服の外側から縫いはじめ、三角の頂点で縫い終わるようにします。縫いはじめは返し縫をしてくださいね。

ミシンで塗っちゃう前に!この図を見てください。

わかりやすくするためにちょっぴり極端に描いていますが、言いたいことはこの図に凝縮されています。
線通りにまっすぐに縫うと、生地と縫い目の交わるところに角ができるので、表に返したときにカクンとなります。

この「カクン」をダーツのえくぼとも言うよ。
ダーツの場合は、えくぼができても可愛くないので、できるだけ角ができないように縫うのがダーツの縫い方のコツです。
そのためには、頂点に向かう縫い終わりの時にゆるーくカーブを縫うようにミシン目を進めていきます。
縫い終わりは返し縫をせずに、糸を長めに残して切ります。
ダーツの縫い終わりの糸の始末
5cmほど糸を残してダーツを縫い終えたら、2本の糸をそれぞれの手に持ち、交差させて結びます。いわゆるだんご結びです。
2回ほどだんご結びをします。
残った糸の端は、少し太い針に2本とも通して、ダーツの三角の余分なところに挿し込み隠します。数センチ挿し込んだら針を表に出してきて、根元をカットすると糸の端はダーツの三角の中に隠れます。
裏地を付ける場合は糸の端の始末まではしなくても大丈夫ですよ。
タックのたたみ方
ちょっぴり番外編ですが、タックも立体感やデザイン性を出すために布をつまんでたたむ洋裁の手法です。
タックの記号には線と線の間に斜線がありますが、これは斜め上になっている側が上になるように、下の線に合わせてたたむということを表しています。
型紙と照らし合わせながら正しい方向にタックをたたんだら、上部を待ち針で留めて縫います。

ダーツやタックは洋裁のいろいろなシーンで出てくるので、コツを覚えて美しい服作りに活かしてくださいね。
コメントを書く