フリルアシンメトリーノースリーブトップスの作り方と型紙

フリルアシンメトリーノースリーブトップスの縫い方です。体をぐるりと取り巻くフリルがキュートなトップスです。動くたびに揺れるフリルが女性らしく、ちょっぴり甘いテイストのノースリーブ。アシンメトリーなデザインが大人可愛くてお洒落ですよ。
スカートみたいなワイドパンツとコーディネートした動画を作ってみました。
どんな生地で作る?トップスだけ?セットアップ?フリルの生地を変えてみる?など可能性は無限大に広がりますね。

ショートパンツコーディネート

スカートはもちろん、ショートパンツとコーディネートしても可愛いですよね。

作り方と型紙 OHARICO

何枚も欲しいウエストゴムショートパンツの作り方です。 パジャマやルームウェア、カ […]…

用意するもの

  • お好きな生地 110cm幅なら約2.2m
  • 接着芯(見返し分)、足つきボタン1つ
OHARICOストアへ

フリルアシンメトリーノースリーブトップスA3印刷済み型紙

A3用紙12枚に印刷した型紙です。
A3用紙は発送の都合上、半分に折らせていただきクリアファイルに挟んでお送りします。
1,650円(税込み・送料別)

  バスト 前丈 後丈
7号 91 42 51
9号 94 42 51
11号 97 42 51
13号 100 42 51
15号 103 42 51

型紙をお使いいただくには、貼り合わせる必要がございます。

作り方と型紙 OHARICO

OHARICOで販売している型紙(パターン)の使い方についてご説明します。ダウン […]…

作り方と型紙 OHARICO

OHARICOでは下記のサイズを目安に製図しています。 デザインによってはフリー […]…

生地の裁断と印付け

裁断をする

生地を裁断する
生地の裁断をします。アシンメトリー(左右非対称)なので身頃は開いた状態になるのでご注意くださいね。
見返しは芯を貼ってから裁断してください。

作り方と型紙 OHARICO

接着芯の綺麗な貼り方をご紹介します。 まずは型紙と接着芯を貼られる布を用意します […]…

OHARICO流印付けの方法

生地の裁断の時に印付けをするのですが、OHARICOではチャコペンやチャコペーパー、ルレットを使わず簡単なきりじつけの方法で印をつけています。

簡単なきりじつけの方法
簡単なきりじつけは型紙の上から、2本どりの仕付け糸で印をつけたいポイントを通して、短く切っておきます。
生地を2枚重ねているときは、生地と生地の間もはさみでカットしておきましょう。
「きりびつけ」とか「きりび」と呼ぶ人もいます。普通のきりじつけよりも簡略化したやり方ですが、糸が抜けてしまわないようにさえ気をつけていればこの1本通すだけのきりじつけでも十分ですよ。

あっちゃんウインク
生地の裁断方法と印のつけ方はこちらの動画を参考にしてくださいね。

端の始末をする

上の図のピンクの線のところはロックミシンをかけてください。

フリルの端の始末をする3つの方法

この服のデザインの可愛らしさを左右するフリルなのですが、端の始末の方法を3種類ご提案いたします。

切りっぱなしにする

ニット生地や切っても端のほつれない生地を使って、切りっぱなしにしてしまう方法。
これが一番楽です♪その場合はフリルの型紙の縫い代もカットしておきましょう。

三つ折りにする

三つ折りにして、ミシンでステッチをかける方法です。
ロックミシンがなくてもできる端の始末のやり方です。厚みが出るので生地によってはフリルの端が重たくなってしまって、ふんわり感が出にくい場合もあります。

端を三つ折りにする

マチ針で少しずつ固定をしながら、縫い代をいったんアイロンで折ります。型がついたらさらにもう一度内側に折り込んでアイロンで押さえます。カーブがカクカクしないように気を付けてください。

ロックミシンで端を巻く

巻きロックで巻いて生地の端にデザインをつけながら始末する方法です。
カーブになっているところはロックがうまくいかず外れやすいので少しコツがいります。

作り方と型紙 OHARICO

生地の端を巻いて始末しする巻きロック。綺麗にロックミシンがかかるととってもテンシ […]…

フリルに巻きロック

今回はこの方法を採用。失敗しないようにちょっぴり緊張しますがコツをつかめば大丈夫。

襟ぐりの始末

襟ぐり袖ぐりの始末

裁断したパーツのうち、前身頃A、後身頃A、前見返し、後見返しを使って襟ぐり、袖ぐりの始末をします。
裁断したパーツの形は違いますが、縫い方は見返し付きノースリーブの縫い方をご参照ください。
5.肩を縫う
6.襟ぐりを縫う
までができたら当ページへ戻ってきてくださいね。

作り方と型紙 OHARICO

ノースリーブのトップスの基本的な縫い方です。襟ぐり、袖ぐりの処理にはパイピングをする方法もありますが今回説明するのは見返…

後ろの開きは、ループで足つきボタンにひっかけるタイプの始末なので、こちらもご参照ください。

作り方と型紙 OHARICO

ループボタンは、足つきボタンにループ(輪っか)ををひっかけて留める方法です。この […]…

襟ぐりの始末3D

袖ぐりの始末はフリルがついてからでもいいし、片側はこの時点でやってしまってもOKです。
3Dで見ると今こんなかんじになっています。

襟ぐり、袖ぐりの始末

見返し側が上になった写真ですが、このように出来上がっているはずです。

フリルを身頃に縫いつける

身頃とフリルを縫い付ける

これも、写真だけだとわけがわからなくなるので、3Dで図解します。まつ毛がちょっぴり怖いですが・・・。
身頃の肩先と、フリルの中心を合わせてマチ針で留め、そこから前後のマチ針を打っていきます。

肩先

身頃の細いほうの肩先と、

フリルの中心

フリルの中心を中表に合わせます。

フリルを縫い合わせる

中心からそれぞれの端までマチ針を留めれたら、端から0.8cmを縫います。

身頃を縫い合わせる

上側にあたる身頃Aができたので、下側にあたる身頃Bの用意をします。身頃を用意する

肩にロックミシンまたはジグザグミシンをかけます。

肩を縫い合わせる

中表に合わせて肩を縫います。

肩の縫い代を割る

肩の縫い代をアイロンで割ります。

身頃を縫い合わせる

身頃Aと身頃Bをそれぞれ表に向けて置くとこんな風になっています。

フリルを挟むようにして、身頃Aと身頃Bを中表に合わせます。
このときも肩先(中心)からマチ針を打ち始めると綺麗に仕上がります。

フリルを挟んで身頃を縫う

マチ針が打てたら、端から1cmのところを縫います。
フリルをつける際に、端から0.8cmで縫っているので、ここで1cmで縫うと縫い目が綺麗に隠れるはずです。

縫い代の始末

縫った端はロックミシンまたはジグザグミシンで始末します。

袖ぐりの始末をする

袖ぐりの始末

袖ぐりの始末をします。フリルを間違って縫いこんでしまわないように気を付けて袖ぐりの始末をしてください。
7. 袖ぐりを縫うを参照してください。

作り方と型紙 OHARICO

ノースリーブのトップスの基本的な縫い方です。襟ぐり、袖ぐりの処理にはパイピングをする方法もありますが今回説明するのは見返…

脇を縫う

脇を縫う

脇は見返し部分を上げて縫っていきます。
見返しと身頃の境目はミシン針をさしたまま角度を変えて縫ってください。
縫い代はアイロンで割ります。

裾を縫う

裾を縫う

裾はロックミシンをぐるりと一周かけてから、出来上がり通りにアイロンで折り、ミシンでぐるりと縫い留めます。

仕上げをする

見返しを縫い留める

脱ぎ着するときに見返しがひらひらと動いてしまわないように脇の縫い代同士を手縫いでちょこっと縫い留めておきます。
ちょっとのひと手間で着心地が良くなりますよ。

足つきボタンをつける

足つきボタンを縫い付けたら完成です。

フリルアシンメトリーノースリーブトップス完成

トップス斜めからみた写真

左右非対称のデザインなので縫う順番がいつもとちょっと違うけれど、プラモデルを組み立てるような気持ちで作れば、上手く出来上がります。

アシンメトリーノースリーブ
ノースリーブ側と、
袖が非対称
フリルスリーブ側。大人可愛いトップスに仕上がりました。

後ろ姿

後ろ姿も特徴があってお洒落です。
非対称、フリル、ノースリーブ、布ループ、後ろ開きなどいろいろな要素がつまっていますが、ひとつひとつ乗り越える楽しさもあります♪

あっちゃん笑顔
少し手間がかかりますが、達成感がありますよ。
ぜひ挑戦してみてくださいね。