布ループボタンの作り方

ループボタンは、足つきボタンにループ(輪っか)ををひっかけて留める方法です。このループは共布で作ることが多く、布ループと呼ばれています。
ブラウスの袖や、前ボタン、肩ボタン、後ボタンなどに使うことが多く、開きを増やすという機能性もあり、デザイン的にも優れた洋裁技術のひとつです。
ここでは、トップスの後ろ開きに使う場合を例に、共布で布ループを作って、見返しに挟み込む方法を説明します。

ボタンを留めるための布ループを作る

足つきボタンをひっかけるひも状のものをループと呼んでいます。作り方はいろいろあるのですが、王道は「ループ返し(ループターナー)」を使う方法です。
そんなに頻繁に使う機会がないので洋裁マニアの方でないと持ってない道具だと思いますが、もし持っていない場合でもループ返しを使わずに細い共布の紐を作る方法をご説明します。
ちなみにおすすめのループ返し(ループターナー)はこちらです。

あっちゃん笑顔
ループターナーともいいます。細い紐でも楽々ひっくり返せるので、地味だけどあると便利な道具。

折って作る布ループ

コットンなどハリがあって薄い生地で布ループを作る場合は、「返す」ということをせずに、布を細く折って表からミシンをかける法をおすすめします。
細い布を折る
まずはアイロンで半分に折り、いったん開いて真ん中の線に向かって内側に折ります。

あっちゃん真顔
アイロンを使ってしっかりと型をつけるのが綺麗に作るコツ。
ループ紐
さらに半分に折ります。
端ミシン
端0.1~0.2cmほどにミシンをかけます。細かい作業なのでちょっと大変ですが、全部が表にでるわけではないので真ん中のほうが綺麗に縫えてればいいかなと、実際に使う長さよりも長めに作って、綺麗に縫えている真ん中の部分だけを使います。

糸と針で表に返す布ループ

専用の道具が無くても、洋裁をする人なら必ず持っている道具をつかいます。太めの針と糸を用意します。
しつけ糸でもできなくはないですが、引っ張るときに切れてしまう可能性があるので、手縫い糸かミシン糸のほうがいいかもしれません。
細く縫う
生地の幅は2cmくらいにして、ループより少し長めくらいの適当な長さにカットします。
中表で半分に折って、用意している針よりも少し太めに縫います。
縫い代を切り落とす
余分な縫い代を切り落とします。
ひっくり返す
糸を二本どりにして針に通して玉結びをします。片側の入り口付近に糸を縫い付けます。あとで引っ張るときにとれてしまわないように、数針縫っておくと安心ですよ。
針の先を筒状の入り口の中に入れます。
針を筒の中に通す
針を筒の中に通していきます。
ループの作り方
針が反対側から出てきたら、さらに引っ張っていくとどんどん表側の生地が出てきます。
共布ループの完成
最後まで引き抜くと、共布ループの完成です。
初めに縫う幅がポイントで、あまり太く縫うと出来上がりの布ループも太くなってしまうので不格好ですが、細く縫いすぎるとひっくり返すのにとても苦労します。
ハギレなどで作ると思いますので、生地の厚みや滑り具合と針の太さを考慮しながら、何度か試してみてくださいね。

あっちゃんウインク
ループ返しはもってないけど、布ループを作るのはめんどくさい!という方は、似たような色の紐などを使うというのもアリかとおもいます。

身頃に布ループを仮留めする

ループを仮留め
しつけ糸を用意しておいて、図のように3cmくらいのところでクロスさせたら1~2針縫って、玉止めをしてとめておきます。
これでループの出来上がり。
ループをつける位置
身頃にループをつける位置の印をつけて、さきほど作っておいたループを身頃に仮留めします。
身頃の上端1.3cm、左端1cmのところに印をつけます。そこから1.5cmほどループが飛び出す形に配置して、しつけ糸で2~3針縫って仮留めしておきます。
ループをカット
身頃からはみ出たループ部分はカットします。

身頃と見返しでループを挟んで縫う

肩を縫い合わせる
身頃、見返しそれぞれの肩を縫い合わせたら、アイロンで縫い代を開きます。
身頃と見返しを縫い合わせる
身頃と見返しを中表にしてポイントを合わせて待ち針を打ち、図のように縫い合わせます。
すでに身頃にループが仮留めされているので挟み込んで縫うことになります。
首周りから後ろ開きまでをぐるりと縫い合わせたらカーブになっているところに切り込みをいれて、表に返します。アイロンで整えて、首周りにコバステッチをかけましょう。詳細なやり方はこちらをご覧ください。

作り方と型紙 OHARICO

襟ぐりや袖ぐりなど洋服のパーツでよくあるカーブ。曲線を縫うのって難しそうだから「 […]…

ドロップ後ろ開き
ループをまっすぐ伸ばした位置に足つきボタンをつけて出来上がりです。

ループボタンを使ったトップスの作り方と型紙はこちらです。

作り方と型紙 OHARICO

ドロップ開き七分丈トップスは、首の後ろの部分でボタンにループをひっかけるタイプの […]…

作り方と型紙 OHARICO

袖の真ん中がレースの切り替えになっていて、袖の裾がフリルになっているラブリーなト […]…

作り方と型紙 OHARICO

フリルアシンメトリーノースリーブトップスの縫い方です。体をぐるりと取り巻くフリル […]…