風邪、インフルエンザ、花粉症だけでなく新型肺炎コロナウイルスの影響でマスクは今や生活の必需品となりました。
マスクをしても意味がないとかいう方もいらっしゃいますが、エチケットのためにも、飛沫感染や接触感染を少しでも防ぐためにもマスクは常備しておきたいですね。
一時品薄状態だった不織布マスクも適正な価格で市場に出まわるようになって安心ですね。
肌荒れしにくく、メガネの曇りにくい布マスクの心地よさを知って、手づくりマスクならではの快適さを見直してくださった方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。肌に接触する面を柔らかいガーゼや優しい生地で作ればとっても気持ちいいので病院や密なところに行かなければならないとき以外の日常では、布マスクを使っています。
立体マスクのこだわりポイント
口周りゆったりめの立体マスクを作ってみました。マスクをしててもお化粧してでかけるときもあるのに、口紅がべっとりマスクの内側についちゃうとあとで困るので、口周りが広めになるような型紙にしています。お顔の形によってはそれでも口紅がついちゃう人もいるかもしれないけれど、ぜひ作って試してみてくださいね。
OHARICOの立体マスク型紙は、カーブがゆるやかな方が鼻側で、カーブがきついほうがあご側を推奨しています。
顎がシャープに見えて輪郭の補正ができるので、小顔に見えるとか美人に見えるなど、特に女性に喜ばれています。
ノーズワイヤーをいれたほうがもちろんフィット感はありますが、カーブがゆるやかな方を鼻側にすることで、ワイヤーがなくても隙間がとても少なく
フィット感があるのでメガネも曇りにくいです。また、ワイヤーを入れる場合もカーブがゆるやかな方がいれやすいですよ。
ただ、顎がしっかりした男性やお顔の形によっては逆向きにつける方がしっくりくる人もいます。人の顔の形は千差万別なので、どちら向きにつけても違和感のない形を考えたうえでデザインしているので、お好みの向きでつけてくださいね。
今回は、外側をリネンの生地にして内側を優しいコットンニットで作りました。
麻は吸水性がいいのに乾きやすく、汚れにくくて抗菌性がある、使うほどにやわらかくなっていって丈夫で長持ちなどマスクの素材として適してるのでは?と思いました。ただ目が粗いのと肌に直接だと痛いので内側は肌触りのいいコットンや何枚か重ねたガーゼにすると気持ちよく使えます。
街中でマスクをしている人のほとんどが白なので柄ものマスクは子供っぽかったり、悪目立ちしちゃったりと気になる人にも、肌の色に近いリネンだと違和感なくつけられますよ。
手作りのいいところは、好きな生地で作れるところですよね。大きめマスクなので男性用にも使えると思いますが、ひとつ作ってみて、サイズはプリント時の拡大・縮小などで調整してみてくださいね。
立体マスクは「ベトナムマスク」とも呼ばれています。大気汚染の対策に多くのベトナム人がカラフルな布製のマスクを着けているそうです。不織布の使い捨てマスクと比べるとフィルター性能はよくないかもしれないですが、まったくつけないよりはずっといいですよね。手洗いうがいもしっかりして感染予防をしましょう。
立体マスクの作り方動画
動画でないと伝えきれないこともありますので、まずはこちらをご覧ください。立体マスクができるまでの一連の流れが把握できると思います。
型紙のカットから生地の裁断までは下記に短い動画を用意していますので、初心者の方はそちらも合わせてご覧ください。
星野源さんの「うちで踊ろう」とコラボした「うちで作ろう」立体マスクバージョンの動画を作ってみました。1分くらいにまとめるのが難しかったですけれど、ギュギュっと凝縮してみました。詳しい作り方は当ページの内容をご覧ください。非常事態宣言や休校で長くなったお家時間をマスクを作ることで楽しんでいただけたらと思います。
用意するもの
- お好きな生地 大(36×18cm)、中(34×17cm)、小(30×15cm)それぞれ表地、裏地
- マスク用ゴム
【大・中・小】立体マスクA4 PDF型紙
A4用紙2枚に印刷できます。縦 | 横 | |
---|---|---|
大 | 13.5 | 24 |
中 | 12 | 21 |
小 | 11 | 19 |
ダウンロード | 【大・中・小】立体マスク型紙 A4サイズ |
PDFデータは家庭用プリンターやコンビニ等で簡単に印刷できます。
OHARICOのマスク型紙は、PDFで無料公開しておりますが、どうしても印刷ができない方のために郵送にてお送りしています。
大と・中・小の型紙が1部ずつはいったA4サイズ2枚でお送りします。
メルカリをはじめ、当社サイト以外で販売されているOHARICO型紙やキット、OHARICO型紙を使用したインターネット上での販売物は違法な商品です。ご注意ください。
プリントアウトした【大・中・小】立体マスクA4 型紙
110円(税込)送料別途180円 ※普通郵便での発送となります。
表地と裏地の準備
OHARICO立体マスクの型紙のカットの仕方からマスクの生地を裁断するまでを動画で解説しています。
まずは表地の生地を中表に半分に折り、型紙をのせて裁断します。
裏地は型紙の「裏地はここまで」の線で折って、おなじように生地を中表に半分に折ってから裁断します。
あとカッター台も100均で売ってるよ。
曲線部分の端から1cmのところを縫います。
曲線を上手に縫えない人は、こちらのページの「曲線縫いのコツ」をご一読ください。
曲線の強いところに、縫い目のギリギリまでハサミで縫い代をカットします。
片側の縫い代を開き、アイロンで整えます。
ここで、マスクを立体的にするアイテムの登場です!簡易アイロン仕上げウマ。
タオルや布などを丸めて適当な大きさにくるくると巻いたものです。
ほんとはプロっぽいアイロン馬とか欲しいけど、割と高いのとマスクなどの小物づくりだとちょうどいい大きさのアイロン台が作れるので、必要に応じてくるくると布を丸めて簡易アイロン台を作ってます。
簡易アイロン台にマスクをかぶせて、アイロンで縫い代を割ります。
綺麗に曲線部分の縫い代を開くことができるちょっとした裏技です♪
立体マスクの表地と裏地ができました。カーブを綺麗に出すことがポイントです。
裏地と表地を合わせる
マスクと表地と裏地を中表にあわせて、それぞれの中心の縫い目を待ち針で合わせて留めます。
中心から外側へと順に待ち針で留めていきます。上下とも中心から待ち針を打ってくださいね。
上下の端から1cmのところを縫います。
表地と裏地を縫い合わせたら、青い線のところのように縫い目のギリギリまで縫い代をカットします。
中心部分は縫い代が何枚も重なっているところなので、表に返したときにゴロゴロしてしまいがち。余分な縫い代はカットしておきましょう。
縫っていない左右のどちらかから指をいれて、マスクを表に返します。パンみたい(笑)
マスクを仕上げる
裏地が表からみえないようにアイロンをかけます。
裏地の端と交差する部分で表地の端を内側に折ってアイロンをかけます。
さらに端1cmを内側に入れて折り、アイロンでプレスしたら、端から0.2cmくらいのところにミシンをかけます。
100均マスクゴム、ゴム通し付きです。これ便利!
ゴムは20cmくらいでカットして、先ほどの穴にとおしたら軽く結び、いったんつけてみてサイズ感の調整をします。サイズが決まったら固く結びます。
結び目がマスクの紐通し部分の中に隠れるように、ゴムを引っ張って回したら完成です☆
マスクのゴムがなくて困ったそんな時は
マスクのゴムがなければTシャツやストッキングでマスクのゴムの代用品を作る方法もあります。
ゴム通しがなければヘアピンを使って通す方法もあります。
立体マスクの完成
カラフルすぎるマスクだとなんだかこっぱずかしい時には、リネンのマスクもいいですよ。
同じパターンでシルクのマスクを作っても肌に良さそう☆
マスクは一度つけたら新しいものに替えたほうがいいみたいなので、フィットする形のマスクの型紙がみつかったらたくさん作ってみてくださいね。OHARICOに限らず多くのハンドメイドサイトでもマスクの作り方無料型紙を配布しています。
立体マスクは半分に折るとコンパクトになるので持ち運びにも便利です。
立体マスクの型紙の補正の仕方
OHARICOの立体マスクは大・中・小と3サイズご用意しています。わりと大き目のサイズに作っているのですが、大よりもさらに大きいほうがいいという方は印刷時またはコピー機などで全体を105%前後に拡大して見てください。
拡大したうえで顔にあててみる、別の布で試作してみるなどを繰り返して一番しっくりくる大きさをみつけてくださいね。縮小する場合も同じです。
OHARICOマスクの縦横の形の比率と、お顔の形があわない場合は、縦方向を0.5センチ伸ばす、横方向を1センチ伸ばすなど型紙を切り開くことによって補正をすることができます。
立体マスクバリエーション
同じ型紙で縫い方を変えてみました。中にフィルターを入れられる立体マスクの作り方はこちら。
立体マスク(大)に保冷剤の役目を果たす、ORIHIROのぷるんと蒟蒻ゼリーがいれられるポケット付きひんやり夏用マスクの作り方はこちら。
日焼けを防いで飛沫感染対策もできるお洒落なバンダナマスクの作り方はこちら
マスク用のゴムの代用
ハンドメイドでマスクを作っている方はお気づきかもしれませんが、最近マスクのゴムがすぐ手に入らなくなってます。以前はいくらでも手に入った100均マスクゴムも今は在庫切れだし、ネットでもお店でも入荷されたらすぐに完売。
なかったらあるものでなんとかしましょうという精神で、近しいモノを使ってみました。
子供の帽子用のゴムです。「帽子のあごひも・乳幼児の肌着」って書いてあるので、肌あたりも悪くないのではと思い買ってみました。
マスク用ゴムに比べるとあまり伸びないので、マスク用ゴムで20cmで使ってたのを帽子用ゴムでは25cmくらいでカットしてみて長めに使えばそれほどストレスを感じません。
赤ちゃんにも使えるくらいだから肌触りも悪くありません。もしかしたら帽子用ゴムも不足してしまうかもしれませんが、まだ身近で簡単に手に入りそうなので、マスクのゴムの代わりに使ってみてくださいね。
マスク用のゴムがなければ、ゴムのつけ方を変えてカラーゴムでも耳が痛くならない方法を追記しました。
こちらのページの「耳が痛くならないマスクのゴムのつけ方」をご覧ください。