ウイングフリルトップスの作り方

歩くたびにヒラヒラと羽のように揺れるウイングフリルトップスの作り方です。今回はニット生地で作りました。
縦のラインの切り替えがウエストを細く見せてくれて、切り替えから生えているような羽が華やかな顔周りを演出する女性らしいシルエットのトップスです。
ネックラインは五角形のペンタゴンネックにしています。
ニット生地で作っているけれど、エレガントなデザインなので堅苦しすぎずかといってカジュアルすぎず、着回し力抜群のトップスです。
ノースリーブトップス
ノースリーブになっているけど、二の腕が丸出しにならないデザインなので、隠したいところは隠せて華奢に見えるという効果もあります♪
後ループ開きブラウス
後ろはループ開きになっています。足つきボタンはお洒落なものがたくさんあるので、後ろ姿がちょっぴり可愛くなるのが嬉しいですよね。

用意するもの

  • お好きな生地110cm幅 約2m
  • 接着芯
OHARICOストアへ

ウイングフリルトップス A3印刷済み型紙

A3用紙5~6枚に印刷した型紙です。
A3用紙は発送の都合上、半分に折らせていただきクリアファイルに挟んでお送りします。
1,650円(税込み・送料別)

 バストウエスト着丈
S857646
M908048.5
L948451
XL998853.5

型紙をお使いいただくには、貼り合わせる必要がございます。

作り方と型紙 OHARICO

OHARICOで販売している型紙(パターン)の使い方についてご説明します。ダウン […]…

生地の裁断と印付け

必要なパーツ

生地を裁断する
生地を折り、型紙の「わ」の部分と生地の「わ」の部分を合わせて裁断します。今回必要なパーツは下記のとおりです。

  • 前身頃中心 1枚
  • 前身頃脇 2枚
  • 前見返し 1枚
  • 後身頃中心 1枚
  • 後身頃脇 2枚
  • 後見返し 1枚
  • フリル袖 2枚
見返しに芯を貼りたい場合は、接着芯を貼ってから裁断してください。
作り方と型紙 OHARICO

接着芯の綺麗な貼り方をご紹介します。 まずは型紙と接着芯を貼られる布を用意します […]…

OHARICO流印付けの方法

生地の裁断の時に印付けをするのですが、OHARICOではチャコペンやチャコペーパー、ルレットを使わず簡単なきりじつけの方法で印をつけています。

簡単なきりじつけの方法
簡単なきりじつけは型紙の上から、2本どりの仕付け糸で印をつけたいポイントを通して、短く切っておきます。
生地を2枚重ねているときは、生地と生地の間もはさみでカットしておきましょう。
「きりびつけ」とか「きりび」と呼ぶ人もいます。普通のきりじつけよりも簡略化したやり方ですが、糸が抜けてしまわないようにさえ気をつけていればこの1本通すだけのきりじつけでも十分ですよ。

あっちゃんウインク
生地の裁断方法と印のつけ方はこちらの動画を参考にしてくださいね。

肩を縫う

肩を縫う
身頃と見返しをそれぞれ対応するパーツの前と後ろを中表に合わせて肩を縫います。
身頃の脇側のパーツは左右2セットありますよ。
縫い代はアイロンで割っておきます。

襟ぐりを始末する

布ループを作る

裁断したあとに残ったハギレで、糸と針で表に返す布ループの方法で共布の紐を作っています。

作り方と型紙 OHARICO

ループボタンは、足つきボタンにループ(輪っか)ををひっかけて留める方法です。この […]…

布ループを仮留めする
使いたい足つきボタンの頭が入る大きさより少し大きめのループを作って、後身頃の後中心(CB)の上端から1.2cmくらいのところにループを仮止めします。

中央の身頃と見返しを合わせる

襟ぐりの始末
中央になる身頃と、見返しを中表に合わせてマチ針で留めます。
後中心とあきどまりもしっかりとマチ針で合わせておき、チャコなどで線を引いておきます。
ネックラインを縫う
襟ぐりは縫い代1cm、後ろのあきになる部分は、後中心の線から0.5cmに離れるように縫います。
襟ぐりの切り込み
ペンタゴン(五角形)のネックラインの角になるところと、肩から後ろにかけての曲線部分、後中心のあきのところに切り込みをいれます。
あっちゃん焦る
縫い目は切らないように注意してね。
作り方と型紙 OHARICO

襟ぐりや袖ぐりなど洋服のパーツでよくあるカーブ。曲線を縫うのって難しそうだから「 […]…

ネックラインを整える

後ろ開きの始末
後ろあきの切り込みを入れたら、角の余分な縫い代は切り落とします。
後ろ開きループ
見返しを裏側にもっていくと、仕込んでおいたループが綺麗に出てきますよ!
表に返したネックライン
見返しが前から見えないように少し控えてアイロンで整え、マチ針で留めます。
えりぐりにコバステッチ
襟ぐりにコバステッチをかけます。
ペンタゴンネックラインの角をきりっと出したいので、角になるところはミシン針を挿したまま角度を変えて縫うのが綺麗に縫うコツです。

コバステッチとは?
端から1~2mmをミシンで縫うことを言います。ほかに端ミシン、コバミシンなどの言い方があります。
コバステッチ

ペンタゴンネック
ネックラインの出来上がり♪
後ろのループにひっかける足つきボタンはいつのタイミングでもいいので縫い付けます。
とりあえずは、マチ針で留めていますよ。

フリルをつける

フリル袖のつけ方
フリルの外側の端は縫い代を1cmにしているので三つ折りにしてもいいですし、ほつれない生地であれば切りっぱなしでも大丈夫です。
私は、今回はほつれない生地だったので、ウイングフリルの軽やかさを出すために切りっぱなしにしました。
フリルの端の始末の仕方についてはフリルの端の始末をする3つの方法をこちらで詳しく説明しています。

作り方と型紙 OHARICO

フリルアシンメトリーノースリーブトップスの縫い方です。体をぐるりと取り巻くフリル […]…

フリルを身頃に留める
フリルを身頃に留めていくのですが、身頃とフリルが中表になるように置いて、まずはフリルの中心と身頃の肩をマチ針で合わせます。
そこから外側に向かってマチ針を留めていきます。
身頃にフリルをつける
全体にフリルが留まりました。
写真では片側だけですが、反対側も同じようにつけてくださいね。
切りっぱなしのフリル
三つ折りにした場合はそのまま端も素直に留めていけばいいのですが、縫い代は同じのまま切りっぱなしにしているので、そのままつけてしまうとフリルの出だしに直線が出てしまいます。そうならないように、外側の角が端になるように留めています。
フリル袖の縫い方
端から0.7cmのところを縫います。
脇の身頃をつける
中心の身頃にフリルをつけれたら、今度は脇の身頃をつけます。
脇の身頃も最初に肩同士をマチ針でとめて、外側(裾側)へとマチ針を打っていきます。
身頃を縫う
端から1cmのところを縫います。
身頃の端の始末
縫い終わったら身頃、フリル、身頃の3枚の端を一緒にしてロックミシンかジグザグミシンで始末します。

脇・袖ぐり・裾の始末

脇を縫う

脇を縫う
全体を中表に折って、脇をマチ針で合わせます。端から1.5cmのところを縫って2枚一緒にロックミシンかジグザグミシンで始末します。

袖ぐりを縫う

袖ぐりを縫う
脇の縫い代は後ろ身頃側にアイロンで倒し、袖ぐりを三つ折りにしてマチ針で留めます。
ぐるりとコバステッチをかけます。

裾を縫う

裾を縫う
裾の端はロックミシンかジグザグミシンをかけて、出来上がり線で折って縫います。
裾にミシン目を出したくない場合はまつり縫いで仕上げてください。
作り方と型紙 OHARICO

やりはじめるとハマってしまうチクチク針仕事。ミシンがなくても縫えるいろいろな手縫 […]…

仕上げ

見返しを留める
このままだと見返しがめくれあがったりして着にくいので、表に針目が出ないところで見返しと身頃を縫い留めます。
手縫いで前身頃も後ろ身頃も、縫い代同士を縫い留めておきます。
ウイングフリルトップス
表に返すとウイングフリルトップスのできあがり♪
後ループ開きブラウス
好みの足つきボタンをつけてくださいね!
1色の透けなくて薄いニット生地で作りましたが、フリル部分だけ違う生地を使うとか、レース生地と組み合わせて作るのも素敵ですよね。
透ける生地の場合は、今回のように見返し仕立てではなく、身頃のパターンを使って裏地をつける方法でもいいかなと思います。
伸びない布帛の場合や、体型によっては後ろあきの代わりにコンシールファスナーで開閉する方法もありますよ。
作り方と型紙 OHARICO

スカートの脇やワンピースの後ろについているファスナー、これをコンシールファスナー […]…

このトップスのデザインは、柔らかい優しい生地で作るのが向いていると思います。
あっちゃん笑顔
動きがあって女性らしいトップスですよ。ぜひ作ってみてね!

制作までの道のり

立体裁断
OHARICOの型紙は立体裁断で作ってます。
3Dソフトでファーストパターンを作るので大きくぶれることなく、セカンドパターンを作ることができます。
でも、トワルを組んでみてからデザインを変えることもあって、今回も最初は丸いネックラインのトップスにしようと思っていたのですが、ありがちな雰囲気になってしまったので、五角形のペンタゴンネックラインを採用してみました。

作り方と型紙 OHARICO

服の印象を左右するネックライン(襟ぐり)には、さまざまな種類があります。自分に似 […]…

ドレスメイキング
出来上がりの作品と試作品の仲良しショット☆
デザインて無限大なので何が正解で、どんなものが人の心を動かすのかはわかりませんが、作れるものの引き出しが増えるとアイデアも広がり夢ひろがるものだなと思います。
OHARICOでは今回のようにきっちり作る服もあれば、型紙なしで作る服のアイデアもありますのでぜひいろいろ見て回ってくださいね。
洋裁初心者だからとか上級者だからとか関係なく楽しめるサイトにしていきたいとおもっています。