ファスナー付きトートバッグの作り方②【 表地とフラップを作る】

今度はファスナー付きトートバッグの本体を組み立てていきます。どんどんバッグの形に近づいていくので楽しいですよ♪
トートバッグのパーツの準備はこちらをご覧ください。

作り方と型紙 OHARICO

ファスナー付きのトートバッグのつくり方です。A4サイズが入る大きさで、簡単な吊り […]…

トートバッグの型紙

OHARICOストアへ

ファスナーフラップ付きトートバッグA3印刷済み型紙

¥1,320(税込)
A3用紙7枚に印刷した型紙です。


A3用紙は発送の都合上、半分に折らせていただきクリアファイルに挟んでお送りします。
型紙をお使いいただくには、貼り合わせる必要がございます。

作り方と型紙 OHARICO

OHARICOで販売している型紙(パターン)の使い方についてご説明します。ダウン […]…

トートバッグの表地をつなげる

バッグの底の裏側
底鋲をつけたバッグの底の革の裏側の端に両面テープを貼ります。
表地の縁を折る
バッグの表地の上になるほう(かばんの入り口の部分)を4cm折ってアイロンで型をつけます。
バッグ表地の端
バッグの表地の下になるほう(かばんの底に近い部分)の端1cmをはかり、アイロン台の上で待ち針を10cm置きぐらいに垂直に挿していきます。
表地の端に革をつける
待ち針の端にバッグの底の革の端を沿わせるように配置して、両面テープを剥がして仮留めをします。
反対側の端も同じようにしてください。
ダブルステッチをかける
端1cmがかさなっているので、端から0.5cm、0.8cmのところにそれぞれ直線縫いをしてダブルステッチをかけます。これも反対側の端にも行ってください。
ミシンで直線縫いが苦手な方はこちらの「まっすぐ縫うコツ」ご参照ください。

作り方と型紙 OHARICO

襟ぐりや袖ぐりなど洋服のパーツでよくあるカーブ。曲線を縫うのって難しそうだから「 […]…

表地に持ち手を縫い付ける

バッグに持ち手を縫い付ける
バッグの持ち手を図のような位置に取り付けます。ステッチのデザイン
縫い付け方については、ステッチのデザインが表に見えるので、お好みの方法で縫い付けてください。
しっかりと縫い付ける
先ほどのバッグ上部の折り目は開いてしっかりと縫い付けてください。
トートバッグの表地完成
ここまでできるとトートバッグの表地がこのようにつながっています。

トートバッグを形作る

トートバッグを中表に縫う
表地を中表に合わせて、端から1cmのところを縫います。このとき、バッグの上部の折り目を付けた端は伸ばしたまま縫ってください。
かばんのマチを縫う
バッグの底のマチを縫います。
マチが7cmになるように縫ってください。

バッグのマチの縫い方
バッグの底を三角形に持つ
バッグの底の角を三角形に持ちます。サイドの縫い目から垂直に待ち針を挿します。
底の線に合わせて針を出す
バッグの底の中央の線にぴったりあうところから針を出します。生地を落ちつかせる
待ち針を真横に挿して生地を落ち着かせます。
マチの深さを決める
点線の場所を縫うのですが、ここがマチの深さになります。三角形の頂点からの距離を測っておいて、反対側の底も同じマチの深さになるようにしてください。
余分を切り取る
マチを縫った後は青い斜線の部分は必要ないので、生地が厚くて角がもたつくようであれば切り落としても大丈夫です。

バッグのマチを表に返す
表に返すとこんな風にマチになっています。
底鋲のついたマチ
底鋲もついているので、バッグに高級感が出ますよね。
トートバッグの表地の完成
トートバッグの表地の完成です。
あっちゃん笑顔
縁を折り返してここまででもトーとバッグとして使えるけど、ここではファスナーフラップと裏地をつけていきますよ。

ファスナー付きフラップを作る

バッグの端に直接ファスナーを付けるのではなく、フラップ(蓋)のような持ち出しをファスナーにつけるタイプのバッグです。バッグの形が綺麗に保て、カジュアルというよりはかっちり目のデザインのバッグの形になりますよ。

ジッパーの端を処理する

ジッパーと余った革
ファスナーとちょっぴり余った革(型紙分量外)を長方形にカットします。短いほうの幅はファスナーの幅と同じかそれより少し長めくらいです。その上下に両面テープを貼ります。
ジッパーの端を縁取る
革を半分に折り、ファスナーのエンド側の端を挟むように両面テープで仮止めします。
ジッパーの端を縫う
端から0.3~0.5cmをぐるりと一周縫います。
ジッパーの開き口の処理
ファスナーの開くほうの端は、写真のように先が45度になるように直角に曲げて仕付け糸などで縫い留めておきます。

フラップにファスナーをつける

持ち出しの端を折るフラップには端1cmずらして芯を貼っています。これはファスナーを挟んで上下に2枚生地を縫い合わせてさらに折るので、とても分厚くなるからです。
つまり、芯を貼っていないところがファスナーをつける側の縫い代になりますよ。

あっちゃんウインク
何枚も重なるところは縫い代に芯を貼らないようにすることですっきりと仕上がりますよ。

ファスナーフラップの裏地をつける
フラップの裏地の表側を上にして置き、その上にファスナーの表側を上にして配置します。端を合わせて、端から0.5cmを縫います。
このときに、始まりから5cmと終わりの5cmほどは縫わないでください。

あっちゃん焦る
説明用のファスナーが白になったり黒になったりするけど、気にしないで。
反対側の端にも同じように裏地を縫い付けます。フラップの表地をファスナーにつける
ファスナーの表側を上にして、その上にフラップの表地を載せるのですが、このとき芯を貼っているほうが上になるように置いてください。
端を合わせて、端から1cmあたりを縫うのですがあらかじめ芯を1cmずらして貼っているので、芯の境目ギリギリを縫ってください。
ここでも、始まりから5cmと終わりの5cmほどは縫わないでください。フラップファスナー
ファスナーの端を挟んでフラップの表地と裏地がついている状態です。
すべての端5cmは縫い残してあります。

ファスナースタート側の端
ファスナーを開ける側の端を写真のようにそれぞれ中表に合わせ、短い辺の端から1cmのところを縫います。
ファスナー開き部分
表に返すとこのように、端から5cmほどはまだ縫われていませんが、縫っているところの延長線上にまっすぐになるようにアイロンで整えます。

あっちゃんウインク
まだ縫えていないところは後でステッチをかける時に縫うよ。
ファスナーのエンド側の始末
ファスナーのエンド側のフラップの端もそれぞれ中表に合わせるのですが、写真のように端1cmほどは縫い残してください。
ファスナーフラップを表に返す
表に返すと、縫い残した部分でファスナーが挟めるようになっています。
ファスナーフラップにステッチをかける
アイロンで整え、ファスナーの際から0.5cmのところにステッチをかけます。

これでファスナー付きのフラップができました。
あっちゃん笑顔
さあ、次は裏地と内ポケットの作成をして完成させていきますよ。
作り方と型紙 OHARICO

いよいよファスナー付きトートバッグ完成編です。裏地もつけてしっかりしたバッグに仕 […]…