今回作ったフレアースカートは、2枚はぎでサイドにコンシールファスナー、ウエストは見返し仕立て、裏地はなしのシンプルなフレアースカートです。
大人のきちんと感がある仕立て方になっています。
フレアースカートのコーデ
フレアースカートは甘すぎず、辛すぎず、コーディネートの主役にはならないけれどデザイン性のあるトップスや、全体のバランスを整えてくれるので、けっこう使用頻度が高いスカートです。
無地でも、柄物でもいろんな生地で作ってみたくなりますね。
リボン袖のトップスと合わせたコーディネートイメージです。
フレアーのほどよいドレープが綺麗にでるので、手持ちのトップスと合わせても使いやすいスカートです。
ウエストは、ヒップハングで履くように、少し大き目で型紙を作っています。おなか周りの着心地がとっても楽ですよ。
用意するもの
- お好きな生地
110cm幅 約1.5m - 20cmコンシールファスナー
- ホック
- 接着芯
フレアースカート A3印刷済み型紙
1,650円(税込)
A3用紙6枚に印刷した型紙です。
ウエスト | スカート丈 | |
---|---|---|
7 | 76cm | 47.5cm |
9 | 78.5cm | 47.5cm |
11 | 81cm | 47.5cm |
13 | 83cm | 47.5cm |
15 | 86cm | 47.5cm |
A3用紙は発送の都合上、半分に折らせていただきクリアファイルに挟んでお送りします。
型紙をお使いいただくには、貼り合わせる必要がございます。
生地の裁断と印付け
生地を裁断する
生地を地直しして、裁断と印つけをします。4つのパーツすべて中心が「わ」になっているので生地を中表にして裁断してください。
見返しは粗裁ちして接着芯を貼ってから裁断します。
OHARICO流印付けの方法
生地の裁断の時に印付けをするのですが、OHARICOではチャコペンやチャコペーパー、ルレットを使わず簡単なきりじつけの方法で印をつけています。簡単なきりじつけは型紙の上から、2本どりの仕付け糸で印をつけたいポイントを通して、短く切っておきます。
生地を2枚重ねているときは、生地と生地の間もはさみでカットしておきましょう。
「きりびつけ」とか「きりび」と呼ぶ人もいます。普通のきりじつけよりも簡略化したやり方ですが、糸が抜けてしまわないようにさえ気をつけていればこの1本通すだけのきりじつけでも十分ですよ。

端の始末をする
スカートの縦方向にあたるところをすべてロックミシンまたはジグザグミシンで始末します。
脇を縫ってコンシールファスナーをつける
前身頃と後ろ見頃を合わせて脇を縫います。
スカートの右脇と見返しは最後まで縫い切り、スカートの左脇はコンシールファスナーをつけるのでファスナーあき止まりから裾までを縫います。
コンシールファスナーのつけ方はこちらをご参照ください。
ウエストに見返しをつける
このフレアースカートは、ウエスト部分を見返しで始末するタイプです。
身頃と見返しを中表に合わせます。
ところで、スカートのウエストが作っているうちにどんどん大きくなってきちゃったことってありませんか?
見返しに接着芯を貼っているので伸びにくくはなるのですが、生地の重みや途中で試着してみたことなどでウエスト周りが気が付いたら大きくなってしまうことがあります。
そうならないためには、ウエストの長さにカットした伸びない薄いテープを一緒に縫い付けるといいですよ。
それと、フレアースカートの前身頃と後身頃はパターンが少し違うのですが作っているうちに間違えそうなので、前身頃に「マ」としつけ糸で描いてみました。
マチ針をつけるとか自分でわかればなんでもいいのですが、間違いやすいので目印をつけておいたほうがいいです。
じゅうぶんな長さのがなかったので上の写真では厚めのテープになってしまいましたが、ほんとはこういうのです。なんていう名前のテープなんだろう?!わかる人いたらこっそり教えてください。
見返しと身頃を合わせたら、端から1cmを縫います。
ウエスト部分は曲線になっているので切り込みを入れて表にかえし、端から2mmくらいのところにステッチをかけます。
曲線部分を始末する方法はこちらをご参照ください。
裾の始末をする
裾は、ロックミシンまたはジグザグミシンをかけてから出来上がり線で折り、ミシンをかけます。
表にミシン目を出したくない場合は、まつり縫いで始末するときれいですよ。

コンシールファスナーの上にホックをつけて出来上がりです。
フレアースカートのまとめ
透けない生地でつくると裏地をつけなくてもいいので簡単にフレアースカートができます。
裏地をつけたい場合は、型紙に点線を書いているので、見返しより裾側を裏地で作ってください。
流行に左右されず、コーディネートしやすいフレアースカートは何枚でも欲しくなりますよね。
柄合わせの必要な生地は、HL(ヒップライン)を目安にして柄合わせをしてください。
この生地だとストライプなので縫い合わせるところでちょうどV字をひっくり返した形になります。

コメントを書く