ショート丈のドルマンスリーブのトップスのつくり方です。
身頃と袖が繋がっていて切り替えがないので、着る人の体になじむフリーサイズになっています。
ロックミシンか、ジグザグ縫いができるミシンが必要ですが、見返しや裏地はつけないのでわりと簡単にできますよ。
用意するもの
- お好きな生地 110cm幅以上で、長さ110cm
※サンプルはコットンの布帛で作りました。布帛でもニット生地でもいいと思います。 - 接着芯
※袖口の分のみ接着芯を貼ります。薄手~普通の厚さのものが使いやすいです。 - 伸び止めテープ
幅9mmが使いやすいです。
ショート丈ドルマントップス A3印刷済み型紙
A3用紙6枚に印刷した型紙です。A3用紙は発送の都合上、半分に折らせていただきクリアファイルに挟んでお送りします。
1,650円(税込み・送料別)
着丈 | 身幅全体 | 袖口 | |
---|---|---|---|
F | 45 | 100 | 4 |
型紙をお使いいただくには、貼り合わせる必要がございます。
スカートの作り方はこちらの記事をご覧ください。
生地の裁断と印つけ
生地の地直しをして中表に折り、前身頃、後身頃をそれぞれ1枚ずつ裁断をします。中心が「わ」になるので、開いたときに中心がつながっている状態で左右対称になります。
角やポイントに切りじつけなどで印をつけておきましょう。
OHARICO流印付けの方法
生地の裁断の時に印付けをするのですが、OHARICOではチャコペンやチャコペーパー、ルレットを使わず簡単なきりじつけの方法で印をつけています。簡単なきりじつけは型紙の上から、2本どりの仕付け糸で印をつけたいポイントを通して、短く切っておきます。
生地を2枚重ねているときは、生地と生地の間もはさみでカットしておきましょう。
「きりびつけ」とか「きりび」と呼ぶ人もいます。普通のきりじつけよりも簡略化したやり方ですが、糸が抜けてしまわないようにさえ気をつけていればこの1本通すだけのきりじつけでも十分ですよ。
接着芯を貼る
袖口は接着芯を貼ってからきっちり裁断しなおします。
アイロン用接着芯の貼り方をご参照ください。
生地を中表に折り、地の目をあわせて型紙を配置したら、型紙の外周1cmほどをカットしていきます。左右2枚分。
接着芯も同様に2枚分、型紙の外周1cmほどをカットします。
アイロンで生地の裏側に接着芯を貼ってから、あらためて生地を中表に折り、型紙を配置してきっちりカットします。
袖口のタックをたたむ
袖口のタックをたたむ部分は、前後と左右の4箇所です。
いずれも、上(えりぐり側)から下(裾側)に向かってタックをたたみます。
ポイントとポイントをあわせたら、必ず端が一直線になるようにしてマチ針を留めてください。
端から0.5cmのところを一直線に縫い止めておきます。
身頃を縫い合わせる
前身頃と後身頃を中表に合わせて、襟ぐりから袖口、袖口から裾までをそれぞれ端から1cmのところをミシンで縫います。
ロックミシンがある人は、2本針4本ロックで縫い合わせと、縫い代の始末が一気にできます。
ロックミシンがない人は、直線縫いをしてから縫い代の端をジグザグミシンなどで処理してくださいね。
縫い代は全て後身頃側へ倒します。襟ぐり、裾の縫い代をアイロンで後身頃側に倒しておき、端はマチ針などで留めておくとわかりやすいです。
襟ぐりと裾の始末をする
伸び止めテープを襟ぐりに沿わせてアイロンで1周ぐるっと貼ります。
縫い合わせの縫い代は後ろ側に倒すのをお忘れなく。
伸び止めテープを貼れたら、端をミシンで始末しておきます。ロックミシンなら3本ロック1本針、なければジグザグミシンです。
表にひびかない薄いタイプが使いやすいですよ。
襟ぐりの端を1cm内側にアイロンで折ります。伸び止めテープの幅が9mmなのでそれにあわせて折ってもいいです。そのほうが綺麗に折れるかも。襟ぐりの外側の縫い代のほうがどうしても短くなるので少しひっぱり気味に折ることになります。
綺麗に折れたら端から0.8cmをミシンで縫います。この縫い目は表に出るステッチになるので歪まないようにがんばってください。
ミシンの押さえ金をうまく使うと綺麗に縫えますよ。
裾も襟ぐりと同じように始末します。
袖口のカフスをつける
接着芯を貼って裁断しておいた袖口の布を中表に半分に折り、端から1cmをミシンで縫います。
縫い代を割りアイロンします。
その後、端と端をあわせるように外表に折ります。
折って「わ」になっているほうが外側にくるので、端から0.5cmのところをステッチをかけておきます。
「わ」になっていない方の端は、2枚重なっているのですが、それぞれの端を内側に向かってぐるっと1周1cmの折り目をアイロンでつけておきます。
スライドゲージ、あるととっても便利です。洋裁用のノギスっていうんでしょうか?手ばなせません。
身頃の袖口と、カフスを中表になるように合わせます。
カフスの端と端をつないだ縫い目上のポイントと身頃の袖下の縫い目上のポイントが合うようにします。
折り目をつけておいた端から1cmのところをミシンで縫います。
左右ともカフスを縫いつけたら、身頃を裏側へひっくり返します。
いま縫った袖口の縫い代はカフス側に倒すようにアイロンをかけます。
縫い代を倒したら再び表に返してカフスを折り、マチ針で仕上がりどおりに留めます。
端から0.5cmのところにステッチをかけて出来上がりです!
お疲れ様でした。
ショート丈ドルマントップスまとめ
私は、コットンの布帛で作ったのでわりとパリッとしています。ニット生地のようなやわらかいもので作ったらとろんとしたシルエットになってまた雰囲気がでますよ。
この服は平たく置いているときよりも着たほうが断然可愛いです。形は簡単なのですが袖口のタックからのシルエットが綺麗に出ます。肩線で切り替えていないので着た人の体型にフィットする感じです。
体が大きめの人にはもしかしたら裾周りが細くて着にくいかもしれません。その場合は少し型紙を調整するか、ニットなどの伸びる生地で作ることをオススメします。
同じ生地で切り替えスカートをつくりました。ちょっとしたお出かけにも着れるセットアップになります。
ショート丈なので足長効果があってちょっぴりスタイルがよくみえますよ☆
コメントを書く