とっても履き心地のいいサルエルパンツの作り方です。サルエルパンツって、足が短く見えたりだらしなく見える印象があるかもしれませんが、こちらは足元のサイドの紐をキュッと縮めて足首を見せるデザインにしているので、細見え効果もあってキュートなイメージの綺麗目サルエルパンツのデザインとなっています。
目次
用意するもの
- お好きな生地
<表地>145cm幅 約1.7m
<裏地>90cm幅 約1.2m
<リブ>90cm幅 約10cm - 3.5cm幅ゴム ウエストの長さに合わせて
- 【フリーサイズ】シャーリングサルエルパンツA3 PDF型紙 550円(税込)
A3用紙8枚に印刷できます。
PDFデータはコンビニ等で簡単に印刷できます。
裁断する


このサルエルパンツの型紙は、前身頃と後ろ身頃が同じです。
アシンメトリーにしない場合は、生地を「わ」にして折り、『「わ」にする場合はこの線』に合わせて裁断してください。
アシンメトリーパンツの身頃を縫い合わせる
※アシンメトリーにしない場合はこの作業を飛ばしてください。
アシンメトリーになるように2枚を選んで中表に合わせ、中心を縫い合わせ、ロックミシンで端の始末をしたら縫い代をアイロンで型側に倒します。
脇ポケットをつける
ポケットをつけるかどうははお好みによりますが、私は着るときに服の前後を毎回間違えたくないのでいつも左側だけにつけるようにしています。脇ポケットの付け方はこちら。

脇ポケットがついたら身頃の裏はこんな風になるよ。

身頃の裾を縫う

パンツの身頃の裾とサイドにロックミシンをかけて端の始末をします。

パンツの身頃を中表に合わせて、裾の印から印までを縫います。


縫い止まりのところは、着た時に負荷がかかってミシン目がほつれてきやすいので、直角に縫い留めておくと安心です。手縫いでかがる程度でも、ミシンで返し縫いでも、閂止め(かんぬきどめ)だとなおさらしっかりします。
l
サイドの紐を作る
裾のサイドにつける紐を4本作ります。
生地が薄い場合や伸びる生地の場合は、粗裁ち(あらだち)して接着芯を貼ってから4本分裁断します。

紐になる生地を半分に折り、アイロンで折り目を付けます。

一旦開くと今付けた折り目が中心線になるので、中心に向かって左右から折ります。

さらに全体を半分に折り、アイロンで型をつけます。

片側の端をいったん開き、短い辺を1cm内側へ折り、アイロンで型を付けます。

紐を出来上がり通りに折り、アイロンで整えます。

端にステッチをかけて紐の出来上がり。

同じ紐を4本作ります。縫い代を折り込んで始末している側が下になります。
サイドの紐をつける

前身頃と後ろ身頃のサイドを合わせて縦方向に縫います。縫ったらアイロンで縫い代を左右に開きます。

縫い代の裏側に紐を挟み込み、中心の縫い目から1cmのところに紐がくるように配置します。
上部を返し縫いで縫い留めます。このとき、裾から出た紐の長さが同じになるように気を付けてください。
紐が縫い留められたら、縫い代の端が身頃につくようにステッチをかけます。
パンツの脇を縫う

前身頃と後ろ身頃を合わせてパンツの脇を縫います。

脇を端まで縫うと、紐の頭が飛び出していると思います。

飛び出した部分をカットして、脇を縫った端をロックミシンで始末します。脇が縫えたら、縫い代は後ろ身頃側へアイロンで倒します。
裏地を縫う

裏地をつけない場合はここを飛ばしてね。

裏地を裁断したら、中表にあわせて端から1cmのところを縫います。

端から1.5cmのところを折って、アイロンで型をつけます。

裾を三つ折りにして、端ミシンをかけて裏地の裾を始末します。
ウエストベルトをつける
ウエストはリブなどの伸縮性のある生地を使用します。
ウエストベルトを中表にたたみ、端を合わせます。
端から1cmのところを縫うのですが、先端から中心を0.5cmほどすぎたところまでと、間を開けて反対側の先端を少し縫います。必ず、それぞれ返し縫いをしてください。

縫い代をアイロンで割ります。縫い残したところも延長線上で型がつくようにプレスしてください。

この縫い残した場所が、あとでゴムを通す出入口になるよ。

中央で半分に折ったら、アイロンで軽く押さえます。
2枚重なっている部分が身頃と縫い合わさる場所になります。糸を通すだけの簡単な切りじつけでウエスト周りを8等分した場所に印をつけます。
パンツの身頃の表地、裏地もそれぞれウエスト部分に8等分した印をつけておきます。

パンツの表地とウエストベルトを中表に合わせます。
ウエスト部分をそれぞれの印が対応するところで合わせて待ち針で留めるのですが、ウエストベルトの生地のほうが短いですよね。
ウエストベルトの生地はリブの生地なので伸縮性があります。印を目安にリブを引っ張って伸ばしながら表地とウエストベルトを縫い合わせていきます。
端から0.7cmのところをぐるりと一周縫います。
裏地を付ける場合は、

図のように、裏地を身頃の中に入れます。ここでも身頃と裏地が中表に合わさる形です。

同様に印の対応するところを合わせ、端から0.7cmのところを縫います。
身頃の裏地と表地で、ウエストベルトを挟み込む形で仮止めができました。

四本針のロックミシンで縫い合わせながら端の始末をしていきます。

ウエストをぐるりと一周縫えました。

裏地の表が外に来るように返すとこのようになります。
四本針のロックミシンがあれば理想的ですが、もしロックミシンをかけなかったとしても、ウエストの縫い代は内側に隠れるので、ジグザグミシンでほつれ止め程度でも大丈夫です。
サルエルパンツの仕上げ

サルエルパンツが縫いあがると、こんな形になります。

このままだとあんまりお洒落じゃないのでシャーリングをするよ。

裾のリボンを持って、生地をキューっと縮めていき、シャーリングをします。

リボンをしっかり結んで、出来上がり。

足首が見えるから細見え効果もあって、着こなしやすいサルエルパンツです。

夏用の薄い生地でサルエルパンツを作ってみました。
たっぷりと生地を使うので、薄手や柔らかい生地のほうがシルエットが綺麗になりますよ。

裾をキューっと縮めて着れるのがこのサルエルパンツのポイントです。
サルエルパンツって、足が短く見えるだけで今まであまり着たことがないという人にもオススメ。ファッションの幅が広がりますよ。ぜひ、作ってみてくださいね。
コメントを書く