マスクの作り方でOHARICOを見に来てくれる人がたくさんいらっしゃり、型紙や作り方がマスク不足を緩和するお役に立てていたらとても嬉しい限りです。
なかでもプリーツマスクは人気で私もたくさん作って、家族や友達に使ってもらって感想を聞き、もっときれいに作れるような工夫や快適なマスクになるように改良を重ねています。
マスクの裏地がはみ出さないように作るには
型紙を表地用、裏地用共通にして作っていますが、作り立てはきっちりと綺麗にできていても、洗ったりアイロンをかけたりしてマスクを使い込んでくると裏地のほうが伸びてきてはみ出してくることってありませんか?
裏地と表地を同じ生地でつくっていたらあまり問題ないかもしれませんが、表地は濃い目の生地で、裏地は白いガーゼで作っていると白いガーゼが少し見えてくるようになるとあまり美しくないですよね。そんなマスクの型崩れを防ぐための裏技として、表の生地のカットが終わったら、型紙を裏地用に細工します。
図のように青い線で型紙を切り落として、残った白い部分だけを裏地用の型紙として使います。
横方向の3cm切り落としたのは、マスクの紐を通す穴を作るときに三つ折りの端を少しでも薄くするためにカットしています。
縦方向1cmを切り落としたのが今回のポイントで、裏地のほうが1cm短いから表地と裏地のつなぎ目が裏地側に引っ張られるんです。
裏地を短くした場合、表地と裏地の長さに差があるから、つなぎ目が裏地側に回ってきた結果、右側の下の図のように裏地が控えられた出来上がりになります。
マスクの縦方向は若干小さくなりますが、プリーツマスクはタックをとっているぶん大き目に作ってあるので、気になるほどの差はありませんでした。
実際のマスクの裏側はこんな感じです。裏から見て上下の表地が少し回り込んでるのがわかりますでしょうか。
ノーズワイヤーの入れ方
マスクがよりフィットするために、ワイヤーを入れることがあります。「マスクワイヤー」「ノーズワイヤー」「ノーズフッター」などいろいろな呼び方がありますが、このマスクのワイヤーはテクノロートと呼ばれる形状保持剤です。
テクノロートの代用品、私のイチオシは、園芸用ビニールタイです。
このページの「マスクのワイヤー」のところに代用品のアイデアを書いてるので読んでみてください↓

縫い代が1cmだと縫いづらい場合は、生地を切るときに縫い代を多めにとるか、縫い合わせる時に縫い代を多めにして縫ってください。
この平行の2本線のあいだにテクノロートをいれます。
マスクを表に返したあとにテクノロートの下側にステッチをいれる場合もあります。いれなくても特にズレないので私はいれていません。
もし、テクノロートが短いのしかなくて、中心部分だけに使う場合はズレないように縦方向に5㎜くらい縫い留めておくといいと思います。
ティッシュをはさめる快適プリーツマスク
私はまだ花粉症デビューはしていないはずだけれど、やはり花粉が多い日は鼻炎もちなのでなかなか辛いです。(これって、花粉症なのかな?)マスクの中で鼻がズルズルなってくると不快だし、すぐに取り換えたくなるけれど外出中などそんなにたくさんの予備マスクがあるわけじゃないときにティッシュを挟みます。鼻炎がひどくない日でも、化粧をしてでかけるときなど、マスクの内側に口紅がつくのがイヤでそんなときもティッシュを挟んでいました。
しばらくするとティッシュがずれてきて、マスクの下の方にたまってしまうとさらに不快なのでどうやったら快適になるかをかんがえたところ、挟めるようにすればいいやん!と思いついて作ってみました。

ティッシュを4分の1くらいに折って、上側に挟みます。

ティッシュの下側をマスクの下側に挿し込みます。

プリーツを開くとこんな感じになります。プリーツなのでそれほど口に密着はしませんが、口紅が直接マスクにつかないのは快適です。ティッシュが汚れたらとりかえればいいし。
そんなこともあり、このポケットティッシュを入れられるマスクケースも開発しました。めっちゃ便利です。
ティッシュ、口紅、予備マスクをいれられて、使用済みマスクを入れる場所もあります。

形としては裏地がこのように3分割されています。端はガーゼだとボロボロになってきてしまうので、ロックミシンで始末しています。
パーツと処理するところが多いので、普通のプリーツマスクを作るよりだいぶ手間がかかるので、販売するかどうかと、もし販売するとしたら価格をどうするかについて検討しているところです。
もうひとつこのマスクのいい使い方があって、喉が痛い時や寝る時に、湿らせたティッシュやコットンを真ん中の裏側に入れておくと濡れマスクになるんです!
乾燥しやすいのでこの使い方も気に入っています。

このマスクの作り方で表地を吸汗速乾のスポーツニット生地で作ってみました。これもすごく快適。
もしこれからの季節もマスクが手離せなくて、ガーゼのマスクだと暑くなってくる場合はこういうポリエステル生地を使うのはいいかもしれません。
マスクを作っている間に生地の端がボロボロになりにくい対策
洋裁初心者さんから質問があり、手ぬぐいでマスクを作っていると生地を裁断した端がつくっているうちにボロボロになってきてしまうとのことで、解決法を考えてみました。
手ぬぐいやガーゼなど、織りが甘いというかふんわり織ってできている生地はどうしても端がほつれやすいです。ある程度洋裁に慣れている人なら生地の端をさわりすぎず、ほつれる前に縫ってしまえるので問題ないのですが、試行錯誤しているうちにボロボロになってきてしまいますよね。
裁断する道具はハサミよりもロータリーカッターのほうがおすすめです。

縫い代の端にアイロン用スプレー糊をかけてアイロンしてみました。
そうすることで糊が効いて硬くなり、生地が扱いやすくなります。

試しに糊を効かせた後にカットしてみました。生地の端を触るとまったくほつれないわけではないですけれど、かなり軽減されています。
マスクが出来上がってから洗ったほうがいいですし、肌の弱い方には向いていないかもしれませんが、なるべく生地を裁断する端にだけ糊付けをしてみてくださいね。柔らかすぎて扱いにくかった生地がかなり扱いやすくなります。
手作りマスク、詳しく書いて頂きありがとうございます。
ですが、ティッシュはまずいと思います。
濡れると息がしづらくなり寝てる時に使用すると死ぬ事もあります。
小山内眞由美さま
注意喚起、ありがとうございます。
ティッシュは濡らして絞るとだいぶ小さくなりますので、大きさを調整したり、寝ているあいだの濡れマスクとして使う場合は口を完全に覆ってしまわないように気を付けないといけないですね。
裏生地の台紙ですが、この通り切ると、縦方向が3センチ、横方向が1センチではないでしょうか…?逆かなと思うのですが…
虎様
マスクの生地の横方向を3センチ減らし、縦方向を1センチ減らすという意味ですのであっていますよ。
マスクの横方向を減らそうと思ったら縦に切り、縦方向を減らそうと思ったら横方向に切りますが。
言いたいことが伝わりますでしょうか?
型紙、とても助かっています。
裏地にする生地ですが、
男物下着の白いTシャツに
抗菌・防臭効果の物を見つけました。
(汗に対してでしょうから効果のほどはいかがかと?)
裁断してもあまりほつれませんし、良いと思います。
donchanさん
顔に当ててみて肌触りや心地がいい生地をお使いになるのがいいですよ。
そういう意味では下着の生地は適してると思います。
抗菌・防臭効果のほどはその生地の質にもよるのでわかりませんが、これからの季節暑い日も多く、汗をかいたりマスクの中が蒸れることも多いのでいい生地だと思います。
そろそろ使い捨てマスクの在庫が無くなりそうなので、こどもが寝た後にあり合わせの布でマスクを作ってみようと思います!
無料PDFと丁寧な解説ありがとうございます。裁縫苦手ですが、何度か読み込んでイメトレしたら作れそうな気がしてきました☺️
無謀だと思うのですが、ティッシュを挟める快適プリーツマスクを作ってみたいのですが、型紙はありますでしょうか?
もしアップされてたらすみません
しろくまさん
ティッシュを挟めるプリーツマスクは、現段階では作り方を公開していません。
アイデアとしてご参考にしていただければと思います。
まずはシンプルなプリーツマスクや立体マスクを作ってみられて、そこから必要であれば応用していただければと思います。
作るごとに上達していきますよ!
縮緬布が沢山あります。マスクの表布に使えますか?
きんちゃ様
綿の生地に比べると少し縫いにくいかもしれませんが、大丈夫だと思いますよ。
口にあててみて呼吸をしてみて、匂いや通気性など快適かどうか確かめてみてくださいね。