ガーリーでドレスっぽいエプロンを作りたいなと思って、大人可愛いカシュクールエプロンを作ってみました。裾にももっとフリルをつけようかなと初めは考えていたのですが、清潔に使いたいエプロンは洗濯回数も多いし、アイロンがけもなるべく楽なほうがいいんじゃない?と、フリルをつけるのはやめて、ポケットの部分にレースをあしらうことでガーリーテイストを残した大人可愛い雰囲気に仕上げました。首の後ろのスナップボタンで留めるタイプですが、胸元はカシュクールタイプになっているので、よほど大きな頭になってない限り(笑)ボタンをつけ外しすることなく頭を通すことができますよ。
ウエストのリボンは太めにしていてウエストマーク効果でほっそり見えます♪
リボン部分はアイロンをかけなくてもシワになりにくいポリエステルの生地を使用してみました。
着るだけで女子力が上がりそうなカシュクールエプロンドレス、作り方と型紙をご用意したのでぜひ挑戦してみてください。
用意するもの
- お好きな生地110cm幅 約2m
大人可愛いカシュクールエプロンA3印刷済み型紙
1,650円(税込)
A3用紙8枚に印刷した型紙です。
スカート丈 | ウエストベルトの幅 | ウエストリボンの長さ (片側) | |
---|---|---|---|
S | 44 | 63 | 95 |
M | 46 | 66 | 100 |
L | 48 | 69 | 105 |
PDFデータはコンビニ等で簡単に印刷できます。
生地の裁断と印付け
裁断をする

生地を折り、型紙の「わ」の部分と生地の「わ」の部分を合わせて裁断します。
型紙についている二重の半円のマークを「わ」といいます。
生地を半分に折った折山に「わ」のマークを合わせて裁断します。

- エプロンスカート部分 1枚
- 胸当て部分 2枚2セット 計4枚
- ウエストベルト 1枚
- ポケット 2枚
- 腰ひも 2枚
OHARICO流印付けの方法
生地の裁断の時に印付けをするのですが、OHARICOではチャコペンやチャコペーパー、ルレットを使わず簡単なきりじつけの方法で印をつけています。簡単なきりじつけは型紙の上から、2本どりの仕付け糸で印をつけたいポイントを通して、短く切っておきます。
生地を2枚重ねているときは、生地と生地の間もはさみでカットしておきましょう。
「きりびつけ」とか「きりび」と呼ぶ人もいます。普通のきりじつけよりも簡略化したやり方ですが、糸が抜けてしまわないようにさえ気をつけていればこの1本通すだけのきりじつけでも十分ですよ。

カシュクール部分を作る
胸当ての部分を縫います。左右必要なのでこれが2セットできますよ。
形がほぼ三角形なので、どちらが外側(脇側)でどちらが内側(胸側)かわからなくなってはいけないので、目印となるマチ針を生地を裁断するときに外側につけています。
外側同士が対応する2枚を中表に合わせて、端から1cmのところを縫います。一筆書きのように頂点で折り返して一気に縫います。

今縫った曲線部分をアイロンで折ります。
カーブが強いところは、縫い目を切らないようにギリギリまで縫い代をハサミでカットします。
三角形の頂点付近は、縫い代が1cmのままだと表に返したときに縫い代がゴロゴロするので、縫い代を半分くらいにカットしておくと仕上がりが綺麗です。
頂点の縫い代も余分なところはカットします。
表に返します。頂点の部分は目打ちなど細いものを使って先っぽを整えるといいですよ。

アイロンで整えて、胸元のパーツの出来上がり。「外側」を表すのマチ針の印もまだ忘れずにつけておいてくださいね。
ウエストベルトをつける
ウエストベルトの生地1枚と、カシュクールの部分の端が合うようにして中表でマチ針を留めます。
もうひとつのカシュクールの部分のパーツを、反対側の端を合わせて留め、端から0.7cmのところを縫います。
全体を裏返します。もう1枚裁断してあるウエストベルトを中表に合わせます。
端から1cmのところを縫います。
ウエストベルト部分を下方向にむけて、アイロンをかけて整えます。
カシュクール部分の裏側になるほうを上に向けて置き、表側になるウエストベルトの端を1cm内側に折ってアイロンで折り目を付けます。
全体を表側が上になるようにして置きなおし、先ほど折った端を包むようにしてアイロンで折ります。
どちらの端も内側に折れているようにして重ね合わせると、裏側に来る方が少し長く、生地の厚み分だけ段差ができています。
このように段差を少しつけておくと、スカート部分とぬいあわせるときに裏側の針目を落とさずに縫いやすくなりますよ。
縦方向の両端を1cm内側に折ってアイロンでしっかりと整えておきます。
スカート部分を作る
エプロンのスカート部分を用意します。中心は「わ」で裁断してあります。
両脇の縫い代1cmを三つ折りにして、縫います。
カシュクール部分とスカート部分です。
ウエストベルトの表側とスカート部分を中表にしてマチ針で合わせます。
端から1cmのところを縫いました。
ウエストの紐をつくる
ウエストの紐になる部分は2つ必要です。片側の端はあとで裏返すために縫い残して、端から1cmのところを直角に縫います。
角は裏返したときにすっきりさせるために斜めにカットしておきます。
縫い残しておいたほうを返し口にして表に返します。
アイロンで紐を整えます。表に返した角は目打ちなどを使って、綺麗に角を出しておきましょう。
ウエストの紐をエプロンにつける

ウエストベルトよりもリボンのほうが少し太くなるようにしているので、リボンの返し口側の端から0.7cmくらいのところを、2本どりの仕付け糸でなみぬいにします。
縫った部分をひっぱってギャザーを寄せてウエストベルトと同じ太さに調整します。

リボンの端とウエストベルトの端を合わせて、マチ針で留めます。

両端ともリボンをマチ針で留めるとこんな風になっています。

ウエストベルトの反対側をおろしてきて、リボンを挟むようにしたら、端から1cmのところを縫います。
角の余分なところを縫い目ギリギリでカットしておくと、表に返したときに綺麗です。

角を表に返すと、リボンにギャザーが寄って縫い付けられています。

ウエストベルトの下端でスカートを挟むようにしてマチ針で留めます。
先に縫ったスカートとの縫い目が隠れるようにかぶせてマチ針を留めると仕上がりが綺麗です。

表側からコバステッチをかけます。

端から1~2mmをミシンで縫うことを言います。ほかに端ミシン、コバミシンなどの言い方があります。

エプロンにポケットをつける
エプロンにポケットを付けます。貼り付けるタイプのパッチポケットなので、四角でもいいし角丸でもいいし、お好きなデザインのポケットをつけてください。
今回はガーリーテイストのエプロンなので、ポケットにレースをあしらって、角丸ポケットにしてみました。
下のページで、角丸のパッチポケットのつけ方を説明しています。いろいろなサイズの角丸ポケットの型紙も無料でダウンロードできますよ。
首の後ろに留め具をつける
首の後ろにスナップボタンやマジックテープなど、留め具を付けます。
カシュクールになっているので留め具をつけずに縫い留めてしまっても着脱はできるので、そこはお好みで。
エプロンの形はすでにできているので、ウエストの位置を合わせて試着してみていください。首の後ろの留め具をつける位置を決めます。
左右の2枚を交差させたところにマチ針を打ちます。
針を挿したまま上側の布をめくり、下側の布に針が挿さっている位置にもう1本マチ針を打ちます。
スナップボタンは、基本的には合わせが上になる方へ凸、下になる方に凹のパーツを付けます。
裾を始末する
もっと女子力の高い雰囲気にするなら、裾にもレースをあしらったりフリルをつけてもいいと思いますが、私は大人っぽくスッキリさせるためにも裾はシンプルな三つ折りにしました。
裾を1cmで折ってアイロンをかけます。
端をさらに内側に折り込んで、アイロンで押さえたらマチ針で留めます。
コバステッチをかけて出来上がりです♪
大人可愛いカシュクールエプロン

エプロンだけどお出かけしたくなる洋服のようなエプロンドレスができました。
ウエストの紐は前に持ってきて結ぶようにしていますが、これもお好みで後で結ぶくらいの長さにしてもいいですね。

スカート部分はフレアースカートタイプで、後が少し短くなっています。

サイドには大き目のポケットを付けていてとっても便利です。
カシュクール部分とスカート部分の生地を変えたり、フリルやレースで華やかにデコったり、アレンジをいろいろ加えても素敵な大人可愛いエプロンドレスです。
ぜひ作ってみてくださいね。
コメントを書く