洋裁をしていると余った生地がたくさんできて、可愛いから捨てられない、また何かで使うかもしれないから捨てられない・・・と溜め込んでしまいがちじゃありませんか?
そんなハギレの活用法にシュシュはいかがでしょうか。作った服とおそろいにしても素敵だし、ハンドメイドならではのお洒落ができますよ。
小物だから手縫いでも作れるのでお裁縫をしたいちびっこが遊びに来た時にも作り方を教えてあげたらとっても喜んでくれました。
好みのシュシュの大きさ、生地の厚さ、髪の量などなどいろんな条件で作りたいサイズが変わるので、今回は数値にとらわれずまずはハギレでトライしてみてくださいね。
シュシュを縫う前の準備

横長の生地を用意します。
今回使ったのは薄手のローン生地です。シュシュのくしゅくしゅ感をたっぷり出したいのでかなり横に長いです。
ちなみに、ノースリーブのトップスを作ったときの生地のハギレです。

長いほうを横に置き、中表にして半分に折り、端から1cmのところを縫います。

縫い代をアイロンで割ります。割りアイロンがしにくい場合はどちらか片方に倒す方法でもオッケーです。

写真のように、筒状の下側の手前の布を上に開きます。

上側も同じように開いて重ねます。
折り紙を折っているような感じですが、ふんわり仕上げるために折り目はつけないでくださいね。

下側に残っている布を持って、そのままごっそり半分に折ります。
端から1cmのところを縫っていくのですが、マチ針からマチ針の間は返し口になるように、3~5cmほど縫い残します。
ピンクのマチ針からスタートして、緑のマチ針で縫い終わるようにします。
シュシュを縫う
筒状に縫う方法は端を合わせながら縫い、次の布を引き出していくという手順になります。
頭で理解するよりやってみるほうがわかりやすいかと思います♪

まずは、ピンクの待ち針から端を合わせて縫い始めます。必ず返し縫をしてくださいね。縫っている布は常に2枚だけになるように気を付けてください。
どんどん縫い進んでいくと布を織り込んでいる手前までたどり着きます。

針を刺したままいったん止めて、折り込んでいた布を引き出して、常に2枚の布の端を合わせながら縫います。
それを繰り返して縫っていき、緑のマチ針までたどり着いたら、返し縫いをして終わります。

これで筒状に縫い終わりました。

返し口から外表になるように布をひっくり返します。

なんか不思議!な気持ちになりますが筒状に縫えています。

縫い代が中心にくるようにたたみ、アイロンで整えます。
生地によってはアイロンをかけないほうがふんわり感を出せるので、その場合は形を整えるくらいでもいいです。
こんなとき、タオルやハギレを中に詰めた簡単アイロン台を作っておくと便利ですよ。それもハギレの活用法のひとつですね。
シュシュのゴムを通す

先ほどの縫い目を挟んで左右5㎜くらいの幅で平行に2本縫い目を入れます。

わっかに縫うので補助テーブルが外せるミシンをお使いの場合は外して縫うほうがやりやすいです。

腕の太さよりもちょっと長めくらいにゴムをカットし、ゴム通しにゴムをセットします。ゴム通しがない場合はアメピンでも大丈夫です。

返し口からゴム通しをいれてゴムを中に通してしっかり結びます。
結び目は、ゴムを全体に少しずらして縫い目の中にはいるように移動させましょう。返し口を手縫いで閉じます。
シュシュの完成

これでシュシュの完成です!

こちらは着物ドレスを作った時のハギレを使ったシュシュです。さきほどの縫い方をちょっぴりアレンジして作りました。
生地をもっと縦にも太くし、筒状に縫い終わったら、端が二重になるように中に折り込んでから中心のミシンをかけました。
そうすることで端のヒラヒラが左右2枚増えるのでよりゴージャスなボリュームシュシュになりますよ。
まずは基本のシュシュから、ハギレを使ってお気に入りのシュシュ作りに挑戦してみてくださいね。



コメントを書く