スカートやパンツのウエストの始末、いろいろ方法はありますが着やすくて重宝する、ベビーにも中年女子にも優しいウエストの始末それが、
ウエストゴムベルトです。
ウエストゴムベルトってなに?
ウエストにゴムが入っているボトムスって楽ですよね~。ついつい出番が多くなってしまう服だとおもいます。
ウエストをゴムにするにはいくつか方法がありますが、腰回りを折り返してゴムを後からいれるタイプ、後ろだけにゴムを入れる方法そして、今回ご紹介するウエストゴムベルト。
ゴムといっても白いものばかりではなく、太さや色、デザインなどたくさんのバリエーションがあります。ゴムになっているけれど装飾性があってベルトとしての役割も果たす、見せるタイプの幅広ゴムと言ったほうがイメージしやすいかもしれませんね。
リラックスウェアだけでなくセットアップやちゃんとしたお出かけ着もウエストゴムベルトで作ると着やすいので出番が多くなりますよ。
使いやすいベージュ系のゴムベルト
手芸ナカムラさんは種類が豊富でしかも安いのでついついいっぱい買ってしまいます。
こういったゴムベルトにアンティークなデザインのバックルをつけたらそれだけで立派なベルトになります♪
ベルトを輪にする

まずは、好きな長さにゴムベルトをカットします。ゴムの伸縮性ってそれぞれによって異なるので、一概にウエスト引く何センチって決めづらいのですが、経験上、使用するウエストゴムを実際のウエストに巻いてからちょっとキュッと締める。
その位置でカットするのがいいです。そこから縫い代分や、一緒に合わせる生地の厚みが加わって着るときにはちょうど良くなってます。

ゴムベルトを中が表になるように横方向に半分に折ります。

この時に、端と端をあわせるのではなくて、端に1cmほど差をつけてください。そして、端から1.5cmほどをミシンで縫います。

長いほうの縫い代が短いほうの縫い代にかぶさるように置いてください。

長いほうの縫い代で短いほうの縫い代をくるむようにしてマチ針で留めます。


表からみるとこん風に輪の形になりました。

スカートやパンツとベルトを縫い合わせる

ウエストベルトにまずは4等分した場所に印をつけます。
印は切りじつけの簡単な方法にします。針に仕付け糸を2本どりで通して、印をつけたい生地のポイントに針を刺し、きゅーっとひっぱって糸を通します。少し糸を残した状態でカットするだけの簡単な印つけです。

4等分の隣り合う印同士をマチ針などでいったん合わせて、その真ん中に印をつけます。最終的には全部で8か所、等間隔に切りじつけで印をつけます。
ウエストが太い場合や、ゴムのテンションが高い場合はさらに真ん中の点に印をつける場合もあります。

ゴムのテンションが低いとゆるくて伸びやすい。

身頃のウエスト側はロックミシンやジグザグミシンで端がほつれないように処理をしておきます。身頃のほうも同じくウエスト周りを8等分した箇所に切りじつけします。

ベルトの縫い合わせ部分が脇にくるように、ベルトと身頃を中表にあわせて、それぞれの8等分した箇所の対応するもの同士をにマチ針で留めます。


今回、ベルトと身頃を中表に合わせましたが、身頃の生地が厚いとかゴムベルトが細い場合はベルトの裏と身頃の表を合わせたほうがいいかもしれません。ケースバイケースなので工夫してみてくださいね。

ゴム側が下、身頃の生地が上になるようにミシンに配置して縫うのですがこのとき、身頃の生地と同じ長さになるようにゴムを引っ張りながら縫ってください。


一周、縫い終わったら自然にギャザーが寄って出来上がります。
慣れるととっても簡単で綺麗に仕上がるのでぜひぜひウエストゴムベルトを活用してみてくださいね。

出来なくて進まなくて困ってましたが、解説と画像掲載で解りやすくて
とっても参考になり早速ミシンに向かって仕上げたいと思います。」
佐藤チエさん
お役に立ててよかったです。
ウエストゴムベルト、ラクチンですよね♪
たくさんスカートやパンツを作ってみてくださいね。