今回は、ポケットが二つあるダブルファスナーポーチを作りたいと思います。出来上がったものを見ると複雑そうだけれど、作り方がわかってしまうと意外と簡単。
ポケットのいっぱいあるサコッシュを作りたい
ダブルファスナーはハードルが高いという人は、まずはファスナーポートから練習で作ってみてくださいね。

今回はシンプルに二つの収納場所のあるダブルポーチを作りました。
内ポケットや外ポケットをさらに増やして作ってもいいですね。
私は、ハイキング用のサコッシュを作りたいと思います。
地図とかスマホとか、山の中でも出し入れの多いものは斜めがけできるサコッシュにいれていると便利ですよね。
山以外でも、移動式インナーバッグにしたり化粧ポーチにしたり・・・と使い勝手のいい2段式のポーチ。たくさん縫いたくなります。
今回の型紙は四角だけなので、サイズも公開しますよ。お手持ちの紙で型紙をつくってみてくださいね。
用意するもの
- 大きいサイズの生地 26cm×18cm 表地、裏地2枚ずつ
小さいサイズの生地 26cm×13cm 表地、裏地1枚ずつ
Dカン用の生地 4cm~8cm(生地の厚みによって変わります)×12cmを1枚 表地のみ - ファスナー24cmかそれ以上の長さ 2本
生地をカットして前ポケットを縫う



まず、ファスナーの引き手を左側になるように置き、手前の端に両面テープを貼ります。
待ち針でもいいのですが、生地の硬さや厚みを考えると両面テープのほうがずれにくいし、縫う回数を減らすことができるので、小物づくりにはとっても重宝します。縫っているうちにずれてくる人はぜひ使ってみてくださいね!


小さいサイズの表地を表が上になるように置いて、生地とファスナーが中表になるように合わせて先ほど貼った両面テープをはがしながらくっつけます。

ファスナーの裏側にも両面テープを貼り、表地と裏地が中表になるように置いて両面テープで接着し、端から5㎜のところを縫い合わせます。


開いてみると、ファスナーを挟んで表地と裏地がくっついている状態です。

そのまま裏地が裏側にくるようにして、下端を合わせます。クリップや待ち針でずれないように仮留めをしてくださいね。
ファスナーの端から2mmくらいのところにステッチをかけて押させます。
アイロンをかけれる生地の場合はきっちりとアイロンをかけると綺麗に仕上がりますよ。

表側に前ポケットをつける


表が上になるように置いて、その上に小さいサイズの型紙を下端を合わせて置き、おもりなどで固定します。
小さいほうの型紙の真上に両面テープを端から端まで貼ります。


前ポケットと土台の表地を中表にして配置するのですが、先ほど貼った両面テープをはがしながら、前ポケットを上下さかさまにして貼ります。
端から5㎜のところを縫います。

前ポケットをおろしてくると、こんな風にくっついています。
すべての下端がずれないようにクリップや待ち針で仮留めします。

あとで縫いずれしないようにファスナーの端から5㎜くらいのところをミシンで縦方向に2~3回返し縫いをして仮留めします。
もう1本のファスナーを用意します。引き手が左側になるように置いて、ファスナーの手前の表側に両面テープを貼っておきましょう。
ファスナーと裏側の生地をつける


表側の生地とさきほど用意したファスナーを中表にして、両面テープをはがしながらひっつけます。端から5mmのところを縫います。

ファスナーの裏側に両面テープを貼り、大きいほうの裏地を中表になるように置きます。

端から5㎜のところを縫います。

裏地をぐるっと裏側にもっていき、下端を合わせて再びクリップで留めなおしたらファスナーの際から2mmくらいのところにステッチをかけます。
上のファスナーの端に両面テープを貼ります。

もう1枚残っている大きいほうの表地を中表になるように置き、両面テープで貼ります。

本体を裏向けて、ファスナーの裏側に両面テープを貼り、残りの大きいほうの裏地の裏が上になるように置いて貼り付けます。
端から5㎜のところを縫います。

全部の布がひっついた状態です。広げてみるとこういう感じ。

ファスナーの際から2mmくらいのところにステッチをかけます。
Dカン用のループを作る
サコッシュが作りたいので、左右にDカンを取り付けようとしていますが、インナーバッグやポーチなどを作りたい場合は片側だけ、もしくはつけなくてもオッケーです。

Dカン用の生地とDカンを用意します。
裏を上にして置き、手前に両面テープを貼ります。

表の反対側の端にも両面テープを貼り、わになるようにたたんでいきます。

布をたたんでテープで留めるのですが、このときにDカンの幅15mmと同じになるように留めます。
一番力がかかる部分なので、生地が薄い場合は何回か巻いたほうが生地が重なって強くなりますよ。

さらにしっかりさせたい場合は端2mmくらいのところにステッチをかけます。

わにした布を半分に切って、それぞれにDカンを通し、ミシンで仮縫いをしておきます。

Dカンの裏にも両面テープをちょこっとつけておきましょう。

ファスナーの端から1cm下、生地の端から1.8cmのところにDカンの生地を半分に折ったところがくるようにして、両面テープで仮留めをします。
とれてしまわないうちに、ミシンで端から5㎜くらいのところをしっかり縫い付けておきます。
バッグの重さがかかるところなので、しっかり縫い付けてください。
このとき、一番注意してほしいことは、裏地を避けて表地だけにとりつけてください。

Dカンも生地もすべて縫い合わさった状態になりました。
ポーチを仕上げる


その前に、これも忘れちゃいけないこと!
ファスナーを少し開けておきます。閉めたままでやっちゃうと裏側からファスナーを開けることになるので、はっきりいって開きません。すべてを破壊したくなるくらい開かないです。(経験談)

表地は表地、裏地は裏地があわさるように留め、図のように縫います。縫い代は1cmですが、裏地側は気持ち縫い代を多めに縫うとあとでひっくり返したときに内側で生地がもたつきません。
ファスナーのあたりは縫いずれしたくないので、一気に縫う前に数センチ仮縫いしてから全体を縫うほうが失敗が少ないですよ。
それから、ファスナーの歯のところは針が当たると針が折れるので、歯の部分は飛び越えるように縫ってくださいね。

伝えきれない縫い方のコツは、お教室で教えたいと思いますので、ポーチづくりレッスンご希望の方はお問い合わせください。

縫い終わったら、表生地の角の縫い代が細くなるように切り落とします。
切りすぎないように、かといって切らなさすぎないように気を付けてください。

そして、縫い残した裏地の底から生地をひっくり返します。
作品が生まれるみたいで、この瞬間がたまらない。


ポーチが産まれました!

表地の角をしっかりと出して、裏地の底は縫い代を内側に折り待ち針で留めます。端から2~3mmのところをミシンで縫います。
ミシン目を出したくない場合はまつり縫いにしてもいいですし、縫い残しを底ではなく横に持ってきてもいいですね。

裏地を内側に戻して形を整えたらダブルファスナーポーチの完成です!
フラットファスナーで作った場合は、ジッパープルをつけると使い勝手が格段に便利になりますよ。
https://www.oharico.net/post-3377.html
ダブルファスナーのポーチにストラップを付けて、サコッシュを作りました。
コメントを書く