お洒落なクロスヘアターバンの作り方をご紹介します。洋裁をしているとハギレがどんどん溜まってきてしまいますが、ハギレの有効活用にももちろん、お好きな生地で作ってみてくださいね。ミシンで縫う部分を手縫いにしても大丈夫。意外と簡単に作れます。お洒落をランクアップさせたり、洗顔やメイクの時に髪をよけるために実用的なヘアバンドとして使ったり、お友達へのプレゼントにも最適です。
用意するもの
- お好きな生地55cm × 25cm 2枚22cm × 7cm 1枚
- ゴム2cm × 12cm 1つ

ヘアターバンの作り方動画
クロスヘアターバンの作り方
パーツの端を縫う

長方形の大きい生地を表が上になるように横向きに置いて、半分に折ります。
端にマチ針を留め、端から1cmのところを縫います。
もしミシンがなければ、手縫いでも大丈夫です。細かくなみ縫いをしてください。

もう一枚の大きい生地も同じように折って、縫います。
マチ針を留める順番は、端と端を合わせ、真ん中を合わせ、最後にその間を合わせていくとおさまりがいいですよ。

小さい生地も同じように折って、縫います。
縫い代を開く

端が縫えたら縫い代が中心になるように置き、縫い代を開きます。
アイロンで縫い代をおさえながら開いていきます。
もう1枚のパーツも同じようにアイロンで縫い代を開いていきます。
少しやりにくいですが、小さいパーツも同じように縫い代を開きます。
表に返す

生地の外側が表になるように返します。
表に返せたら縫い目の線が中央を通るように置いて、アイロンで整えます。
もう1枚のパーツも同様に。
小さいパーツは表に返すのが少し大変です。
端を少し返せたら、何か細くて長い棒を使うとわりと簡単に表に返すことができます。
私は鉛筆を使ってみました。お箸でもいいかもしれません。
ループターナーを使うほど細いパーツではないので、頑張れば手だけでも表に返すことができますよ。

少し表にかえったところを押すように鉛筆を突っ込んで押しながら、内側の生地を手で引っ張り出していきます。

表に返せたら、同じように縫い目が中央を通るように置いて整えます。
端1cmのところを折ってアイロンでしっかり押さえます。

両端とも折って、アイロンで押さえました。

折り目をさかいにして、両端を1cm内側にいれこみます。

両端とも内側にはいったら、アイロンで整えます。細かい部分は手でやりにくかったら、目打ちなどの細いモノを使って作業するときれいにできますよ。
ヘアバンドの形を作る

大きなパーツの縫い目側が上を向くように横向き置き、いったん半分に折って中央がどこらへんにあるか目途をつけます。その中央部分に右端が合うように、もう1つのパーツを垂直に置きます。このパーツも縫い目が上を向くように配置してください。
横向きの生地を半分に折ります。
縦方向に半分に折って、交差した状態になったらそれぞれの端をマチ針で留めて、端から1cmのところを縫います。
端を持ってひっぱると!クロスターバンの形が見えてきました。
※動画では、先にこの形にしてから後で端を合わせて縫っていますが、結果は同じです。
ゴム部分の始末

ヘアバンドの端の長さと、ゴムの幅が同じになるように生地の端を折りたたみます。
生地が厚くてゴムの幅にならない場合は、ゴム自体の幅を広くするなど調整が必要です。
折りたたんだ生地はかなり厚くなるので、ゴムと生地を一度に縫い合わせるのは大変です。
先に生地だけをたたんだ状態で縫ってから、ゴムの端を縫い付けるほうがやりやすいですよ。生地が厚くてミシンが通りにくい場合は、手縫いでも大丈夫です。
ゴムがつけられたら、先ほど作っておいた筒状の小さいパーツをゴム部分にかぶせます。
奥まで挿し込んでいく感じで被せます。
ピンセットや毛抜きなどを使って、筒の内側に入り込んだゴムの端をつまんで引っ張り出します。


ゴムをつかめたら、ゴムの端が出てくるように生地を寄せていきます。

反対側の生地の端とゴムの端を縫い合わせます。
生地をゴムの幅になるように折りたたんで縫い合わせる方法です。
ヘアバンドの仕上げ

これで、ヘアバンドが一周つながった円状になりました。
寄せておいた筒状の生地の端を、縫い目に被せるようにします。
細かい部分は目打ちなど細いモノを使って、筒の内側にゴムと生地の縫い合わせ部分が入り込むようにします。
手縫い糸を二本どりにして、小さいパーツの縫い目から針を入れて縫いはじめます。
大きいパーツ側の生地、小さいパーツ側の生地の繊維をそれぞれ少し針ですくうようにして、交互に縫い進めていきます。
交互にすくっていくことで表からは糸が見えなくなります。
一周ぐるりと縫えたら反対側も同じように縫い合わせます。
クロスターバンの完成です♪
クロスヘアターバンまとめ
ミシンでも手縫いでも意外と簡単にできるクロスヘアターバンの作り方をご紹介しました。
目安としてサイズを記載しましたが、ヘアバンド部分の幅を細くしたり太くしたり、ゴムの幅も変えたり、アレンジ無限大です。
大きな生地のパーツは同サイズで2枚用意したので、生地がクロスされた部分は頭の前中央にきます。サイド寄りにクロス部分が来るようにしたい場合は、大きな生地のパーツの長さを変えれば結び目部分が移動します。
もっと小さいサイズでお子様用もつくれるし、頭の大きさによってゴム部分の長さを調整して作ってみてくださいね。
お気に入りだけど使い道に困っていたハギレもぜひ活用してみてください。



コメントを書く