バッグには内ポケットがあると便利ですね。作るときにひとてまかかるけど使い勝手を考えるとつけておきたい内ポケット。
ポケットの種類にもいろいろありますが、ここではファスナータイプの内ポケットをご紹介します。
内ポケットをつけるタイミング
通常、バッグに裏地をつける場合は表地と裏地をそれぞれ別に作ってから縫い合わせます。内ポケットを付けたい場合はバッグの裏地を組み立ててしまう前につけておきましょう。
どんなバッグを作るか決める段階で、内ポケットをつけるかどうか、大きさはどうするかを決めておくと作業がスムーズです。
ポケットの大きさと位置を決める
バッグの内ポケットは鍵をいれたり、バッグの中で埋もれて失くしてしまっては困る小さなものを入れておいたりと、地味に活躍してくれます。
どんな内ポケットがついてたら嬉しいかは人それぞれだと思いますので、この内ポケットの作り方を参考にしてお好きなポケットのサイズで作ってみてくださいね。きっと使い勝手のいいバッグになりますよ。
ファスナーのサイズやバッグの大きさ、使う人の手の大きさによってポケットのサイズは変わってきますが、作りたいポケットの大きさの生地を2枚カットしておきます。
バッグの裏地とポケットの生地1枚を中表に合わせて配置します。位置が決まったらマチ針で留めておいてくださいね。
ポケットを付ける位置は通常、中央寄せ、上から5~8cmくらいの位置だと思います。お好みの位置にポケットがつくように配置してくださいね。
ファスナー開口部にあたるところに図のように印をつけます。普通のチャコでもいいですが、粉で汚れてしまうのがいやなので私はこのチャコエースを愛用しています。紫とピンク。筆先が細くしっかり描けるのに気が付いたら消えてる!っていうスグレモノ。
1枚目の生地を縫い付ける
先ほどつけた印通りにミシンでぐるりと四角を縫います。
完食~♪
・・・っていうか全部中にいれこみました。
こんな風に中にいれこむことによって、縫い代が全部隠れます。
ピシッとアイロンで形を整えます。
切り込みがあまいと角が綺麗にならないので、糸を切らないギリギリのところまでしっかりと切り込みをいれてください。
ファスナーをつける
この開口部裏側からファスナーが顔を出す感じで位置決めをしたら待ち針で留めます。
ファスナー周りの端2㎜ほどのところをミシンをかけます。
裏返します。裏から見るとこんな感じにファスナーがついています。
もう1枚の生地と縫い合わせる
もう1枚カットしておいたポケットの生地を上からのせます。この生地を縫い付けることで袋状になりますよ。
生地の表側が下になるようにして配置してください。
端1cmをのところをぐるりと一周縫ったらできあがりです。
バッグに内ポケットがあるとちょっぴり嬉しいですよね。ひと手間かかりますが、使い勝手のいいバッグを作ってみたい方はぜひ挑戦してみてくださいね。
こんなバッグを作りました。もちろん内ポケットがついています。使用した持ち手はOHARICOストアで半額セール中です。
合皮のバッグの持ち手2本入り 428円