マチ付きファスナーポーチの作り方と型紙

何個あっても嬉しいファスナーポーチ。バッグの中の整理や化粧ポーチとして、お友達へのプレゼントにも時間とハギレがあればちょこちょこ作っておくととっても便利です。

ポーチの出来上がりサイズ

マチがついていて見た目よりもたくさん入るファスナーポーチの作り方です。
30cmファスナーのポーチ大と20cmファスナーのポーチ小の2種類がセットになっている型紙です。

サイズ幅(W)高さ(H)奥行(D)ファスナー
ポーチ小138.5520cm
ポーチ大18.512730cm

用意するもの

  • お好きな生地、ファスナー
    【ポーチ(小)】
    30cm×30cmの生地を2種類、20cmファスナー
    【ポーチ(大)】
    42cm×40cmの生地を2種類、30cmファスナー
  • 接着芯
  • 細い両面テープ(あったら便利)
OHARICOストアへ

ファスナーポーチ A3印刷済み型紙


大小2種類の型紙がセットになっています。
A3用紙2枚に印刷した型紙です。
A3用紙は発送の都合上、半分に折らせていただきクリアファイルに挟んでお送りします。
型紙をお使いいただくには、貼り合わせる必要がございます。

作り方と型紙 OHARICO

OHARICOで販売している型紙(パターン)の使い方についてご説明します。ダウン […]…

接着芯を貼って生地を裁断

型紙を裁断
表地、裏地それぞれの生地全面に接着芯を貼ってから、生地を半分に折り、型紙の印の「わ」の部分と合わせて型紙を配置し、裁断します。

作り方と型紙 OHARICO

接着芯の綺麗な貼り方をご紹介します。 まずは型紙と接着芯を貼られる布を用意します […]…

ファスナーを仮留めする

端をアイロンで折る
ファスナーが付く部分の端を1cm折って、アイロンでプレスします。
ファスナーの折り目
こういうとき、クロバーのスライドゲージが便利です。名前がわからなくて「洋裁用 ノギス」とかで検索してしまいました。

あっちゃん笑顔
小物づくりにも、スカートやパンツの裾上げにも持っていると便利な道具だよ。

ファスナーに両面テープ
ファスナーに細い両面テープを貼って、先ほど折った端を合わせます。

あっちゃんウインク
両面テープを使うのが、美しい仕上がりへの裏技!

おすすめは3mm幅の両面テープ。写真は5mm幅のを使いましたが3mm幅のほうが使い勝手がいいです。

OHARICOストアへ

20m巻き
137円(税込み・別途送料180円)

ですが、そんなに使わないしわざわざ両面テープ買いたくない・・・。という方には待ち針でも大丈夫です。
縫い目の仮留めに両面テープを使うと、縫いずれがしにくいので厚みのある生地や、細かい部分などに使うと便利ですよ。デメリットはミシン針に接着剤がついてしまうことでしょうか。万能オイルを用意しておいていらない布地にちょこっと垂らして、針が汚れたらすぐふき取るようにしています。

ファスナーを仮留め
反対側の端もファスナーに仮留めします。ファスナーの務歯(ムシ)が見えている幅が1cmになるように配置してください。

ファスナーを縫う

さあ、いよいよファスナーを縫います。

あっちゃん笑顔
ファスナー部分ってポーチの顔にもなるから、ここをきれいに縫うのが裁縫上手に見えるコツ。

むしろここさえ上手にできていれば裁縫上手に見えます。
端ミシン
ファスナーを開いて、端から2~3mmのところを縫います。

目打ちでファスナーを下げる
まっすぐ縫っていくと、ファスナーの金具に出くわします。そこで、目打ちを使ってファスナーをミシンの抑え金の向こう側へ押しやります。必ずミシン針が生地に刺さっている状態でミシン抑えを上げ、その下をファスナーのスライダーが通るようにします。

あっちゃん焦る
左手で写真を撮ったからブレブレでごめんなさい。

ファスナーのスライド金具に穴が開いているのってこのためなんでしょうか?よくできてるなって思います。
ファスナーを付ける
片側を最後まで縫えたら、反対側は少しファスナーが閉まった状態から縫いはじめ、またスライダーに出くわしたらミシン針を刺したままミシン抑えを上げ、目打ちでスライダーを移動させて縫います。
ポーチにファスナーを付ける

あっちゃん笑顔
これでファスナーが付きました。

マチ付きファスナーポーチを形作る

ポーチを裏返す
ファスナーが付いた本体を中表になるようにして裏返します。
角を縫う
ファスナーのエンド部分とその反対側になる部分の端を合わせて、端から1cmのところを縫います。
ポーチの脇を縫う
左右とも同じように縫ってください。

ポーチの脇を仮留め
今縫った縫い代が下を向くようにして、写真のように端同士をあわせて待ち針で留めます。端から0.5cmのところを縫います。全部で4辺になります。

あっちゃん笑顔
表に返すとポーチの表地の出来上がり。

ポーチの裏地を縫う

ファスナーをつける部分以外はほぼ同じ縫い方なのですが、すべての縫い代を表地よりも0.2cm多く縫います。
表地と裏地の折る量に2ミリ差をつけたのは、内側にくる裏地を表地と全く同じ大きさでつくるとどうしても出来上がりがたるんでしまうんです。そこで、縫う時に裏地の縫い代を若干多めに縫っておくと内側にくる裏地が小さく仕上がり、2つをあわせたときの出来上がりがきれいになります。生地が分厚い場合はもう少し多めに差をつけたりしますよ。

あっちゃん真顔
裏地を少し小さめに仕上がるように縫うってことだね。

内側のポーチを作る
ファスナー開きの部分はファスナーをつけず、端を1.2cmアイロンで折っておきます。
角縫い
ファスナーエンド部分も縫い代は1.2cmです。
ポーチの裏地
4辺の端の縫い代は0.7cmにして縫います。

表地と裏地を合体
写真のように、外表にした表地のなかに中表にした裏地をいれます。言葉で言うとこんがらがりますね。要するに出来上がりの見た目になるようにポーチ同士を合わせるわけです。
待ち針で留める
裏地が外側にくるようにひっくり返して、裏地の端を表地の口部分に待ち針で留めます。ファスナーの縫い目をうまく隠れるように針を打ってくださいね。
手縫いでまつる手縫い糸を用意して、針目が表にでないようにまつり縫いします。

あっちゃん真顔
手縫いがどうしてもめんどうだったら、ファスナーを開いた状態で表からミシンをかけてもいいよ。表にミシン目がでちゃうから、ちょっと難しいけどね。

20cmマチ付きファスナーポーチ
最後まで縫えたら、表に返して出来上がり!

ファスナーポーチの作り方まとめ

マチがしっかりあるので、見た目よりも収納力バツグンのポーチです。小物の整理にも持ち歩きにもいくつもあっても嬉しいですよね。
ファスナーポーチの作り方
ちょっと旅行に行くときの大き目の化粧ポーチとしても使えるように30cmファスナーでつくるポーチの型紙もご用意しました。
こちらは、水にぬれても大丈夫なナイロン生地で厚みのあるしっかりしたものを使ったので接着芯は貼らずに作ってみました。ファスナーの持ち手にフリンジやジッパープルをつけると開け閉めしやすくお洒落になりますよ。

作り方と型紙 OHARICO

ジッパープルってご存知ですか? ファスナーのつまみを延長する紐のことです。リュッ […]…

あっちゃん笑顔
あったら便利なマチ付きファスナーポーチ。たくさん作ってみてね♪