ワイドなシルエットで体型カバーのできるガウチョパンツを作りました。私は背が低いからガウチョパンツは似合わないかなぁと思いつつも、足首が見える丈にすれば華奢に見えるのでスタイルアップを狙えるのでは?という企みです(笑)
今回はサイドボタン開きにしているので裾のほうは自然とスリットになって足元のさりげないチラ見せ効果もあります。ボタンの開閉は実際しないけれど手のこんだ感じがお洒落かなと思いました。
レオパード柄のコーデュロイでちょっと攻めたガウチョパンツになりましたがサイドボタンでカジュアルな雰囲気もプラスできました。
用意するもの
- お好きな生地110cm幅 約2m
- 3.5cm幅ゴム
- 直径15~18mmボタン10個
サイドボタンのガウチョパンツA3印刷済型紙
A3用紙12枚に印刷した型紙です。
1,650円(税込・送料別)
股上 | 股下 | ウエスト | |
---|---|---|---|
フリーサイズ | 30 | 52 | 69~88 ウエストをより細くしたい場合は、前ベルトの幅を調整したり後ゴムを強めに装着して調整してください。 |
型紙をお使いいただくには、貼り合わせる必要がございます。
生地の裁断と印付け
裁断と準備
今回は裏地を付けないズボンなので表地のみの裁断です。前ベルトは接着芯を貼ってから裁断をしてください。硬めにしてしっかりさせたい場合は接着芯を重ね貼りして厚みを出してください。

折り目の線をアイロンで裏側に向けて折ります。
OHARICO流印付けの方法
生地の裁断の時に印付けをするのですが、OHARICOではチャコペンやチャコペーパー、ルレットを使わず簡単なきりじつけの方法で印をつけています。簡単なきりじつけは型紙の上から、2本どりの仕付け糸で印をつけたいポイントを通して、短く切っておきます。
生地を2枚重ねているときは、生地と生地の間もはさみでカットしておきましょう。
「きりびつけ」とか「きりび」と呼ぶ人もいます。普通のきりじつけよりも簡略化したやり方ですが、糸が抜けてしまわないようにさえ気をつけていればこの1本通すだけのきりじつけでも十分ですよ。

ズボンの足の縫い方
サイドボタンのガウチョパンツは、ズボンの足にデザインが施されているのでパンツの形を作り上げるまでにいくつかの工程があります。股下と裾
前身頃と後身頃を1枚ずつ中表に合わせて、股下の部分を直線縫いします。縫ってから端を一緒にロックミシンかジグザグミシンで始末します。
縫い代は後ろ側に倒してアイロンで整えます。

裾を前身頃から後ろ身頃まで一気にロックミシンで端の始末をします。
前身頃と後ろ身頃のつなぎ目の部分は、縫い代を後ろ身頃側に倒したままで縫ってください。
裾を出来上がり通りに折ってアイロンをします。
前身頃の始末
最終的には前身頃の裾と後ろ身頃の裾は同じように額縁仕立てをするのですが、縫っているうちに少しずつずれてくる場合もあるので、先に前身頃側を始末してから、後ろ身頃の裾の長さを合わせるようにしたほうが出来上がりが綺麗です。
まずは前身頃の裾を額縁仕立てにします。
「辺の始末の方法と縫い代の長さが違う場合」をご参照ください。

前身頃の裾の額縁仕立てができました。

「ステッチ1度目ここまで」の印から裾までを、前身頃の折り目の端から3~5㎜のところにステッチをします。
このとき「ステッチ1度目ここまで」の部分の糸を10cmほど残して置いてください。返し縫はしません。

表側に残った糸に針を通し、裏側に持ってきます。そこで裏側の糸と一緒に2~3回結びます。
2本の糸を針に通して、何度か周りの目をすくったら糸の端を隠していらない部分はカットします。

脇を縫う
前身頃と後ろ身頃を中表に合わせます。前身頃には1度目のステッチが印のところまでかかっているので、そこから上の部分を縫い合わせます。
少し縫いづらいけれど、図のように脇を縫い合わせます。
脇の縫い代を落ち着くところで合わせて、前身頃側に倒します。
表に返して、前身頃と後ろ身頃一緒に、型紙の点線にあったようにステッチをかけたいのですが、左右の足のバランスがあうように仕付け糸で印をつけ、その上にステッチをかけます。

後身頃の始末

表に返して、後身頃の脇を折り目通りに折り、ざっくりと仕付け糸で留めます。このとき裾から15cmほどは糸で留めないでください。

前身頃の裾の長さに合わせて、後ろ身頃の裾の長さを折ります。後ろ身頃の裾を額縁仕立てにします。
「辺の始末の方法と縫い代の長さが違う場合」をご参照ください。
ズボンの形に縫う
いよいよズボンの形に縫っていくのですが、片方の足を表に返してもう片方の中にいれることで中表に合わせます。
股の部分は二度縫いしてロックミシンかジグザグミシンで端の始末をします。
縫い代はどちらか片方に倒して置きます。
ズボンの縫い方の詳しい方法はこちらをご参照ください。

表に返すと・・・不安なくらいに超ワイドなパンツができてるんですが・・・。
お蔵入りにしてしまって型紙からやり直そうかと思ったのですが、やはり自分を信じて最後まで作ってみることにしました。
ビッグサイズができてしまうかと不安になった方も大丈夫!美しいシルエットに出来上がります。
後ゴムのウエストベルトを付ける
後だけゴムが入った着やすいウエストベルトをつけます。「後ろだけゴムベルトをいれるウエストの始末の方法」をご参照ください。

わりと厚いコーデュロイの生地ですが、しっかりゴムを伸ばして縫うと綺麗に仕上がります。
サイドボタンとボタンホール
サイドにつけるボタンを配置してみます。
上の2つはボタンホールは空けずに、前身頃側に飾りボタンとしてボタンを付けるだけです。裾側の3つは開閉できるようにボタンホールも作っていきます。
家庭用ミシンでできるボタンホールの縫い方はこちら。
サイドボタンのガウチョパンツまとめ

ヒョウ柄でちょっぴりスパイシーなガウチョパンツができました。
レオパード柄の流行りはちょっと落ち着きましたが関西人にっとっては永遠のアイテムです。シルエットも脚長効果があって足首が見える長さなのでわりと着やせして見えます。

後ろをゴムにしているのでとっても楽に着れますよ。

サイドボタンのパンツはカジュアルでもありながらセクシーな女性らしさもあってとってもお気に入りのデザインです。生地を変えてまた作ってみたいな♪

コメントを書く