フレンチスリーブTシャツの作り方

袖の切り替えがなく身頃から袖までが続いているフレンチスリーブTシャツ。シルエットが女性らしく上品な印象になります。
ノースリーブでは二の腕が目立ってしまう、普通のTシャツではカジュアルすぎるという方におすすめです。また、パーツが少ないのでロックミシンがあればとっても簡単に作れますよ。ロックミシンがない場合は、直線縫いと端はジグザグミシンなどで始末します。生地を変えたり、重ね着にしたりとオールシーズン使えるフレンチスリーブTシャツは何枚も作りたくなってしまいます。

用意するもの

  • お好きなニット生地110cm幅 約1.4m
  • 伸び止めテープ
OHARICOストアへ

フレンチスリーブTシャツ A3印刷済み型紙

A3用紙6枚に印刷した型紙です。
A3用紙は発送の都合上、半分に折らせていただきクリアファイルに挟んでお送りします。
1,650円(税込み)
縫い代は直線縫い+端ミシン(ジグザグ、3本ロックなど)用にしていますので、もしすべて4本ロックで仕上げる方はすべての縫い代を0.8cmでカットしてください。
裾と袖の縫い代は、始末の仕方によって長さが変わってきます。型紙に実践と点線で記載してあります。

  着丈 バスト ウエスト
7号 54 89 86
9号 54 92 88
11号 54 94.5 91
13号 54 97 94
15号 54 100 97

型紙をお使いいただくには、貼り合わせる必要がございます。

作り方と型紙 OHARICO

OHARICOで販売している型紙(パターン)の使い方についてご説明します。ダウン […]…

動画で見るフレンチスリーブTシャツの作り方

フレンチスリーブTシャツの作り方、フルバージョンです。動画のほうがわかりやすいこと、サイトのほうがわかりやすいこと、それぞれがありますので、一通りご覧いただいた後、下の章で動画を分割して説明を加えています。

型紙と生地を裁断する


フレンチスリーブの生地を裁断する
生地を折り、型紙の「わ」の部分と生地の「わ」の部分を合わせて裁断します。
パーツは前身頃が1枚、後ろ身頃が1枚、襟が1枚です。お使いのニット生地が横方向に伸びやすい場合と、伸びにくい場合の2種類の襟の型紙を用意しています。どちらか一つをお使いください。
迷った場合は長い方で仮縫いをしてご確認ください。
裾と袖の縫い代は始末の方法によって長さをお選びください。
「4本ロックで端の始末」をする場合は実線部分でカットして、それ以外は点線部分でカットします。
作り方と型紙 OHARICO

スカートやパンツなどのボトムスにも、Tシャツなどのトップスにも必ず「裾」がありま […]…

こちらも迷った場合は長い方で裁断してから調整してください。

肩を縫う

肩に伸び止めテープを貼る場合

横に伸びやすい生地の場合は肩に伸び止めテープを貼りましょう。伸び止めテープを貼ることで型崩れしにくくなります。
肩に伸び止めテープを貼る
オススメの伸び止めテープはこちら。薄くて柔らかくてニット生地に沿いやすいです。白と黒を持っていると便利ですよ。

肩の縫い方

肩の縫い方
前身頃と後身頃を中表にして、肩の印同士を通るようにしてマチ針で留めます。
印を留めたら、間や端にもマチ針を打って留めましょう。
出来上がり線をミシンで縫います。

あっちゃんウインク
直線縫いのミシンは、レジロンなどのニット生地用の糸を使用してね。
縫い方は出来上がり線を直線縫いのミシン、端をロックミシンやジグザグミシンで始末してもいいですし、3本または4本ロックミシンだけで縫っても大丈夫です。
スポーツ用のTシャツをつくるときは激しく動いても破れないように直線縫いとロックミシンをどちらもかけています。
肩の縫い代
肩を縫い合わせたら、縫い代はアイロンで後身頃のほうに倒します。

ロックミシンは、縫いはじめと縫い終わりに糸を5cmほど縫い残します。

あっちゃんウインク
ロックミシンで空縫いしたときに出来る編目の事を空環(カラカン)というよ。

ロックミシンの端の始末
ロックミシンで空縫いしたときに出来る編目の事を空環(からかん)といいます。ロックミシンの縫いはじめと縫い終わりは空環を5cmほど残して、縫い終わってから結びます。団子結びのような簡単な結び方で大丈夫です。
ロックミシンの端の始末

襟ぐりの始末

襟を縫う

襟を縫う
襟を中表にして半分に折ります。端を縫い合わせます。
直線縫いミシンで縫った場合は、縫い代をアイロンで割ります。
縫い代を交互にする
ロックミシンで縫った場合は縫い代を交互に倒します。
このあと半分に折るので、そのままだと縫い代が重なってしまいどちらか一方だけが厚くなってしまうのですが、縫い代を交互になるようにすることで平均的に折ることができます。襟を折る
きりじつけでつけておいた印を合わせて、襟を縦方向半分に折り、マチ針で留めます。

身頃と襟を縫い合わせる

身頃の襟ぐり

ポイントの名前
  • CF(Center Front) 前中心
  • CB(Center Back) 後中心
  • SNP(Side Neck Point) 肩縫い目と衿ぐりが交わる点

身頃と襟を付ける
身頃と襟のそれぞれが対応する、CF、CB、SNPをマチ針で留めます。
今留めた4か所のそれぞれのちょうど真ん中を待ち針で留めます。
身頃が長い
伸ばし付け
このとき、襟のほうが少し短く身頃のほうが長いですが、同じ長さになるように伸ばしながら縫っていきます。

あっちゃん真顔
この縫い方を「伸ばし付け」というよ。

襟をロックミシンで縫いつける
4本ロックで縫う場合も、直線縫いミシンで縫ってから端の始末をする場合も、襟のほうを少し引っ張りながら縫って身頃の長さと合うようにします。
襟の縫い代
1周ぐるりと縫い終わったら、縫い代が身頃側を向くようにアイロンで整えます。
襟の縫い代を整える
襟元は目が行くところなので丁寧にマチ針で留めながらアイロンをかけます。
襟と身頃の差で生地が引きつれないように、アイロンで平らに整えながらマチ針で留めていきます。
ダブルステッチTシャツ
縫い代を押さえるために表側からコバステッチをかけます。今回は、端から0.2cmと0.6cmでダブルステッチをかけました。お好みに合わせてステッチの幅を変えてください。

脇と裾と袖口の始末

脇を縫う

Tシャツの作り方
※全体が撮影できるようにミニチュア版で説明しています。
襟ぐりの始末ができたら、前身頃と後ろ身頃を中表に折り脇を合わせていきます。
脇縫い
脇は袖口から裾まで続いているので、カーブに注意しながら一気に縫います。
縫い終わったら、縫い代は後ろ身頃側に倒してアイロンをかけます。

裾と袖口の始末をする

作り方と型紙 OHARICO

スカートやパンツなどのボトムスにも、Tシャツなどのトップスにも必ず「裾」がありま […]…

裾の始末

4本ロックで端の始末をする方法で裾の始末をしました。仕上がりが綺麗なので4本ロックのミシンを持っている人にはお勧めです。
袖口は小さいパーツなので端をロックミシンで始末し、1cm内側に折って直線縫いでミシンで仕上げています。
袖口の始末

あっちゃん笑顔
生地を変えてスポーツ用やお出かけ用Tシャツと、いろいろ作ってみてね!

フレンチスリーブトップス着用写真

フレンチスリーブテニスウェア
フレンチスリーブトップスをスポーツウェアの生地で作って、テニスウェアとして着てみました。
このトップスの型紙は後ろ姿が綺麗に見えるように少し後ろ身頃の幅を広めにしています。そうすることで前はすっきりして、後ろにドレープが出て綺麗なのと、なにより動きやすいです。
既製品だと輸送の関係や畳みやすさを考えて、だいたい前後の幅は同じになっているのですが、せっかく作るのだったら既製品にはないシルエットを味わってほしいです。
他にも生地を変えていろいろと作ってみました。
作り方と型紙 OHARICO

ここ最近マスク作りかが続いていたので、違うものも作りたい!と洋裁熱が上がってきて […]…