ベンツの縫い方

タイトスカートの後ろの開きを洋裁用語で「ベンツ」と言います。ここではベンツの縫い方をご紹介します。

ベンツとは

「ベンツ」という言い方をすると、ドイツの高級車を思い浮かべる人も多いと思いますが、洋裁用語でいう「ベンツ」というのはスリットに持ち出しがついて重なりがある割れ目です。
タイトスカートの後ろの下の割れ目を思い浮かべてもらうとわかりやすいかと思います。
スリットだと、単なる割れ目で端を始末するだけなので例えばタイトスカートなら、足を開いたときにスリットがサイドに広がって足が見えてしまいますよね。ベンツだと動きやすいように割れ目はあるものの、重なり部分があるので開いた時に足が丸見えにはなりません。
フィット感がある服で、スリットを入れたい、でも丸見えにはしたくないなど上品さを求めるならベンツで処理するのがいいと思います。

表地のベンツの縫い方

タイトスカートの型紙
レディース服は右見頃が上に重なるようになっています。右見頃のベンツを短くカットしておきます。(仕上がりは型紙によって違いますので数値は割愛します。)
カットした線はロックミシンなどで端の始末をしておきましょう。

ベンツあき止まりまで縫う
ベンツあき止まりまでを縫ったら裏が上になるように置いて、右見頃のベンツを出来上がり線どおりに折って、アイロンをかけます。
ベンツの左見頃を折る
線②が線①に重なるように、左見頃を折りアイロンでプレスします。

アイロンで型をつける
綺麗に折れたらこのようになります。次は線③を縫いたいのですが、表スカートを一緒に縫ってしまわないように、ベンツだけを縫い止めるようにしたいです。
(デザインによってはこの縫い目を出したい!という場合もあると思うのでその場合は表スカートも一緒に縫ってしまってくださいね。)

ベンツの縫い止め方
ベンツ部分だけを掴んで右に倒し、左見頃を右見頃の下に持っていくと(文章で書くとややこしいですが)ベンツだけを縫うことができます。
角の始末
裾を出来上がり線通りに折ってアイロンをかけますが、角は本来の出来上がり線より少し斜め上に折ります。

裾の角を綺麗にする方法
そうすることで出来上がり通りに折ったときに裏側にくる角の部分が少し控えられて、表から見た時に綺麗な仕上がりになります。裏地をつけない場合はここで縫い代をまつり縫いして縫い止めてできあがりです。

ベンツの縫い方裏地をつける場合

スカートの裏地
裏地の型紙は、ベンツの持ち出しが付いておらず、縫い代1.5cm(縫い部分1cm、キセ0.5cm)で縫い合わさっています。

キセとは?
洋裁用語のキセとは、裏地にゆとりをもたせて伸縮性をよくするために、生地と生地のつなぎ目を縫い目で開かずに、縫い目から少しずらした位置で開くようにする手法です。
キセをかけるとは

裏地の印つけ
左見頃はそのまま1.5cmで折って、右見頃は折らないでください。ベンツあき止まりがわかりやすいように待ち針をさしています。

ベンツ開きを切り取る
図のように、あき止まりから1cm下、右見頃の端からベンツの幅分4cmの四角をハサミで切り取ります。
印をつけているところはきりじつけで印をつけておいてください。
ベンツ裏地の縫い方
ここがちょっとややこしいのですが、①の線同士の縫い代がスカートの内側にくるように合わせて縫います。
縫い代裏側
裏側にするとこんな感じです。

角に切り込みをいれる
①を縫ったら裏地のみ角に切り込みをいれます。
ベンツを表から見た図
表に戻すとこんな感じです。次に②の線同士の縫い代がスカートの内側にくるように合わせて縫います。

ベンツのサイドを縫う
②の線も縫い代がスカートの内側にくるようにするので縫うのがちょっとむずかしいですが、ここで端と端を合わせて縫います。
※OHARICO型紙では修正していますが、この時点では表地が5mm足りず端がすこしずれています。

ベンツのサイドが縫えた
表に返すとこんなかんじ。次は③の線も同様に内側に縫い代がくるように縫います。
裏地付きベンツ完成
ベンツの裏地完成です。裾は三つ折りにしてミシンをかけておきましょう。
少し難しいですが、裏地のあるスカートってとっても着心地がいいです。アイロンで整えつつ作業すると綺麗にできますよ。

あっちゃん笑顔
裏地付きのタイトスカートにもぜひ挑戦してみてね。

補足:タイトスカートの裏側全体像

タイトスカートの型紙をご購入いただいたお客様から下記のような質問をいただきました。
裏地のベンツ空きどまり下方と本体ベンツを縫い合わせる方法についてファスナーがあるため、ミシンをかけることが出来ないのですが、どの部分からめくっているのでしょうか?
タイトスカートの説明がとても長くなるためと、スカート以外でも役に立つパーツの縫い方の説明のためにページを分けて記載していますので、全体像がわかりにくくなっているかもしれません。大変失礼いたしました。
タイトスカートの裏地全体像
出来上がったタイトスカートの裏側を表にして全体を撮影してみました。
ベンツを縫う場所ファスナーやウエストの始末を先にしていても裾側は縫い留めていないのでここから手が入ります。
現時点では千鳥掛けや糸ループで裏地と表地を留めていますが、ベンツを縫っている時点ではまだ縫いとまっていないのでここからめくって作業をすることができます。